ブログのネタ切れを永久的に防ぐコツ3つ【初心者向け/毎日書ける】

悩める人「副業でブログを始めたけれど、ネタ切れしてしまって全然書けない。毎日投稿している人は、どうやってブログネタを生み出しているのか知りたいな。」
こういった悩みにお応えしていきます。
この記事の内容
- ブログのネタ切れを防ぐコツ3つ【ネタは無限に存在します】
- スラスラと記事を書く手順【ネタを記事に落とし込む方法】
- 【結論】ブログのネタ切れは「気のせい」です
この記事を書いている僕は、ブログの毎日投稿を継続中です。
それでも書き続けていたところ、「ネタ切れを解消するコツ」が分かってきたので共有します。
結論、ブログのネタ切れは完全に気のせいでして、書くことは無限に転がっていますよ。
この記事(約3分で読めます)を読めば、ブログのネタ切れへを防ぐ方法が分かり、実践できるようになります。
さらに、そのネタから記事構成、執筆までスラスラと書き終えるための方法も紹介しますので、初心者ブロガーは是非最後までお読みくださいませ。
更新情報(2020年7月4日)
ブログのネタ切れを解消するコツ【3つある/経験談です】

繰り返しですが、ですが、ブログのネタ切れは「気のせい」です。
書くことが無いってあり得ないことです。
1人として同じ人間はいないので、記事には必ずその人のオリジナリティがあるからです。
しかし、「ネタの見つけ方が分からない」というのはブログ初心者に起こりえると思います。
ネタがもともと存在しないわけではなく、ただ見つけていないだけなので、見つけるための方法を知ればOKです。
ブログのネタ切れへの対処法として、効果があるのは以下の3つです。
- ①|Googleサジェストでキーワード探し
- ②|新しいことにチャレンジする
- ③|過去の自分に向けて記事を書く
上記のとおり。
それぞれについて詳しく説明していきます。
コツ①|Googleサジェストを活用しよう
Googleサジェストを使ってネタを見つける手順は下記です。
- 手順①|キーワードを1つ入力し検索
- 手順②|「あいうえお順に」関連キーワードがズラッと出てくる
- 手順③|それをネタに記事を書く
めちゃくちゃ簡単なので、これは絶対に使ったほうが良いです。
例えば、「ブログ
」と入れて検索すると下記のようになります。
赤く囲った部分が予測キーワードでして、大量にあるので選び放題です。
クリックすると、実際にそのキーワードで検索した結果も見られるので、上位記事はどんな内容か確認することもできますね。
誰にでも、得意なキーワードが1つくらいはあるはずです。
FP
」「消防士
」「公務員
」などです。これらをGoogleサジェストにぶち込んで、関連するキーワードを使って記事を書けば、基本的にはネタ切れは起こらないでしょう。
Yahoo!知恵袋もネタの宝庫です
さらに、Googleサジェストには検索した結果に関連する「Yahoo!知恵袋」も表示されるので、これも使えます。
Googleサジェストは、無料で使えるキーワード選定ツールなので、初心者ブロガーからプロブロガーまで必須のアイテムだと思います。
»Googleサジェスト
※なお、キーワード選定について詳しく知りたい人向けに、»【無料】ブログのキーワード選定の手順は2つだけ【初心者向け/楽勝です】の記事にてGoogleサジェストのより効果的な使用方法をまとめています。
コツ②:新しいことにチャレンジしよう
ブログのネタは、イコール「人生のネタ」です。
なので、誰かに何かを教えてあげることができません。
そういう人は、小さなことでもいいので何か新しい挑戦をすると、人生にネタが増えるのでおススメです。
そして、勉強から学んだことを記事に書いたり、試験の攻略法をまとめたり、その資格のどのあたりが役に立っているかを紹介したり、、、です。
Googleサジェストと合わせて、新しい挑戦をすれば、ネタ切れは一生起こらずに済みます。
しかし、『そろそろ、ネタが無いな、、、』と感じたので、新しい挑戦としてFP資格にチャレンジした感じです。
加えてFXとプログラミング、SEO検定などにも挑戦中でして、最低でも1~2年はネタ切れしないと思います。
下記のような記事が書けますよ。
【独学】FP3級合格に必要な時間は「3日」です(勉強法を解説)
FP3級は全く難しくありません。正しい勉強法を使い集中して取り組めば「わずか3日」で合格できます。FP知識は今や全国民の必須知識です。FP3級はそのうち超入門編の位置づけのため、サクッと基礎を身に付けて合格してしまいましょう。
よくある質問:「まだその分野のプロじゃないのに、エラそうに発信しても良いの?」
ぜんぜん、OKです。
というか、これがNGだと誰もブログ書けなくないですかね(笑)
そして、始め方や失敗談にも需要はあります。
例えば「〇〇の始め方」とか、「〇〇を1ヶ月ガチってみた結果」とか、面白いですよね。
その道のプロでなくても、目線を落として初心者向けに記事を書くことはできます。
書いたことが間違っていて、誰かに怒られたら、正しくリライトすればいいだけですよね(笑)。
下記のような記事なら、少し行動すればサクッと書けるはずです。
FXの始め方を手順にまとめました【初心者向け/「稼ぐ」がゴールです】
初心者でも迷いなくFXを始めるための手順をまとめました。口座開設はどこがいいのか?入金の額は?最初はデモトレードからがいいの?など、初心者がハマりがちな悩みを全て解決しつつ、FXで稼げるようになるまでのロードマップです。
コツ③:過去の自分に向けて記事を書こう
どうしてもネタが思いつかない場合、この方法も役に立ちます。
過去に自分が悩んでいたことに対して、記事を書く方法です。
具体例としては、下記です。
- 過去の自分の悩み「消防士辞めたい、、、」→「資格取って、人脈作ったら意外とすんなりいけたよ」
- 過去の自分の悩み「お金が無い、、、」→「FP資格に挑戦して、保険の見直ししたら結構余裕出たよ」
- 過去の自分の悩み「努力が継続できない、、、」→「コツが3つ分かったから、教えてあげるよ」
上記のとおり。
少し前の自分に向けて悩みを解決する記事を書くと簡単です。
人間、必ず成長していくので。
※もしも、過去の自分に向けて書くことが無いという人は、コツ②「挑戦」に戻って、行動あるのみですね。
繰り返しですが、資格にチャレンジするだけでネタ切れって一気に無くなりますので。
スラスラと記事を書く手順【ネタを記事に落とし込む方法】

ここからは、ネタが思いついても、それを上手く記事に表現できない人に向けた内容です。
ブログ執筆の手順を先にまとめると、下記です。
- 手順①|読者設定をする
- 手順②:見出しを先に作る
- 手順③:箇条書きで構成する
この方法がベストだと思います。
ここまでくれば、あとは文章を軽く肉付けすればOKです。
手順①:読者設定をする
「ペルソナ設定」とも言うらしいです。
これめっちゃ大事です。
FP3級 難易度
」というネタを見つけたとします。このときまず初めにやるべきことは、「実際にこのキーワードで検索する人はどんな悩みを持った人か」を考えることです。
下記のとおりです。
「FP3級 難易度」で検索する人の悩み
- 【確定】これからFP3級の受験をしようと考えている
- 【確定】「簡単かな?自分でも受かるのかな?」
- 【予想】「合格率ってどのくらい?必要な勉強時間は?」
- 【予想】「FP資格ってどんなことに役立つのかな?」
ペルソナは上記のような悩みを持ちながら、記事を訪問してくれるわけです。
なので、それを解決する記事を書けばOKですね。
なお、「ペルソナ設定」についてさらに詳しく知りたい方は、»【簡単】ブログのペルソナを正しく設定する手順3つ【誰でも可能】の記事をどうぞ。
手順②:見出しを先に作る
だらだらと上から文章を書いていても、「あれ、何が言いたいんだっけ」となるので。
手順①にて読者設定をしたことで、読者の悩みは明確になっているので、悩みへの回答をそのまま見出しにすればOKです。
これも「FP3級 難易度
」を例にして、見出しを作ると下記です。
- タイトル【FP3級の難易度は高くないです】
- 見出し①:FP3級の合格率はめちゃくちゃ高いです
- 見出し②:FP3級に超最速で合格する勉強方法を紹介
- 見出し③:FP3級を取るとこんなに良いことがあります
例えば上記のとおり。
見出しは個性が出るので、悩みが解決できさえすれば色々なことを試してみるのもアリかもです。
これなら迷路にハマらず書けそうですよね。
なお、ブログの文章構成が詳しく知りたい方は、»【超簡単】ブログの文章構成はたったの3STEP【本文はオマケです】の記事をどうぞ。
手順③:箇条書きで記事を構成する
僕もそうですが、ブログ書いてると楽しくなっちゃって、要らないことを書き過ぎちゃうんですよね(笑)。
そういう人には特におすすめの方法です。
箇条書きで記事の大まかな構成を作っておき、あとはそこに本文を少し足せば、記事完成です。
例:「FP3級が誰でも合格できる理由を3つ教えます」という記事の場合
- 理由①|合格率が70%くらいあるから
- 実際のデータを紹介
- 記念受験も多いので実際はさらに高い
- 理由②|出題範囲が「広く浅く」だから
- ポイントを押さえて勉強すれば余裕
- 過去問を見ると、大体出題される問題は似ていることが分かる
- 理由③|無知な僕でも1週間でいけたから
- Fラン大学卒の僕でもいけた
- 公務員しながらでもいけた
- あなたにもできます
こんな感じです。
全てを箇条書きにして記事を作ると、分かりやすくて最高です。
なおかつ、読者にとって読みやすい文章が書けるので、ぜひお試しください。
【結論】ブログのネタ切れは「気のせい」です

最後に繰り返しですが、ブログのネタ切れはあり得なくて、下記です。
- 思いついていないだけ
- 行動しなさすぎなだけ
- サボりたいだけ
上記のどれかなので、必ず解決できます。
ネタ切れの対処法まとめ
- Googleサジェストを使う
- 資格など新しいことにチャレンジ
- 過去の自分に向けて書く
毎日投稿を1年間続けると、それだけでブログ界ではかなり貴重な存在になれるらしいです。
一緒に頑張りましょう!
Twitterでブログ初心者の方とつながれたら嬉しいです。
お待ちしております( *´艸`)
»@Tomo___san_2525
それでは、今回は以上になります。
【初心者】ブログの書き方完全ガイド【10の手順で解説/SEO対策もできる】
ブログの書き方を、手順として覚えたい方へ。この記事の10の手順を使えば、初心者でも質の良い記事が書けます。SEO対策もしつつ、読者の満足度を高めるためのブログの書き方を、総まとめにしました。WordPressブロガー向け。必見です。