【必読】人生やり直したいなら|取るべき行動は3つです【人生の車輪】

悩める人「人生やり直したい、、、。後悔ばかりで死んでいくのはイヤです。だけど、何をどうすれば人生をやり直せるのか分からず、途方に暮れています。助けてください」
こういった悩みにお応えします。
この記事の内容
- 人生をやり直したい人に必要な「アイテム」を紹介する
- 人生をやり直したい人が取るべき3つの行動
- 後悔しない人生を歩むためには
この記事を書いている僕は、26歳で人生に悩みました。
1 |
『仕事もあって、家族もいて、幸せなんだけど、、、何かが足りない』 |
上記でしたが、3年が経過した今、人生をやり直すことに成功しました。
※詳しくは、記事中で述べています”(-“”-)”
人生って「後悔」しまくりますよね。
人生 やり直したい
というワードは、誰もが一度は検索したことがあるはず。
とはいえ現実は厳しく、皆さんに共通の悩みは下記のとおり。
- どんな行動を取ればいいのか分からない
- どうすれば「後悔」のない人生になるのか不明
- 自分にとって「人生をやり直す」ってどういうことか不明
上記です。
今の人生には何かしら不満があるけれど、解決する方法が分からないので動けないというパターンがほとんどですよね。
そこでこの記事では、人生をやり直したい人が取るべき3つの「行動」についてまとめます。
大切なキーワードとして「人生の車輪
」というワードを使いつつ、誰にでも応用が利く手順をまとめましたので、けっこう参考になるはず。
この記事で、少しでも前向きになっていただけたら幸いです。
1. はじめに|人生をやり直したい人に必要な「アイテム」を紹介する

冒頭でも少し触れましたが、「人生の車輪」です。
結論、自分の人生に悩んだ場合、「人生の車輪」を軸に考えると、一瞬で解決します。
ぜひ知っておくべき思考法でして、圧倒的に自分の「未来」が良くなりますよ。
1-1.「人生の車輪」とは【10の要素から成ります】
人生の幸福度を決定する「10コの要素」が下記です。
- 資産構築(=お金)
- キャリア
- ビジネス
- 環境
- 精神
- 楽しみ(=趣味や娯楽)
- 家族
- 人間関係
- 感情
- 健康
上記のとおり。
これを円形に並べて、まるで「自転車のタイヤ」のように形をとるため、「人生の車輪」と呼ばれています。
具体的な方法を「3つの手順」にまとめ、これからお話ししていきます。
1-2.人生をよくする = 「人生の車輪」を作り上げることです
- 『人生、やり直したい』
- 『後悔ばかりの人生でつらい』
- 『なんか、人生マジでつまらん』
上記のような悩みは全て「人生の車輪」が希望通りになっていないからです。
過去の僕を例に出します。
「人生をやり直したい」と願っていたころの僕の人生の車輪は、下記です。
解説すると、下記のような状況でした。
しかも、給料も安いし、何のスキルも身に付かない。加えてストレスが原因で睡眠障害になってしまった。
若いうちに結婚したので、家族を養うために仕方なく消防士でいるしかないのか、、、』
上記です。
「家族」や「趣味」、「人間関係」については恵まれているものの、他のものが圧倒的に不足している状態ですね。けっこう、同じパターンの人がいるかもです。
このような人生を変えるためには、人生の車輪を作り直す必要があります。
1-3.「人生の車輪」は丸くて大きいほど良いです
参考までに、現在の僕の人生の車輪が下記です。
上記でして、過去に比べるとより「正円」に近く、そして大きくなりました。
あくまでも「自己評価」なので、誰もが同じ形にはならないと思いますが、、、。
「人生の車輪」を丸く、大きくすることで、幸福度は自然と上げられますよ。
2. 人生をやり直したい人が取るべき3つの行動

ここからが本題かもです。
具体的に3つの手順を紹介します。その全てに、「人生の車輪」が大きく関わってきます。
「3つの行動」とは、下記のとおりです。
- 現状を把握する
- 「何が欲しいか」を明確にする
- 代償に「何を捨てるべきか」を明確にする
上記の3つの手順を踏めば、「やるべきこと」が完全に分かりますよ。
もっと具体的に、それぞれについて深掘りしていきます。
2-1.手順①|現状を把握する【人生の車輪を作ってみよう】
これが1番大事です。
現在の状況を、「人生の車輪」に落とし込んでみましょう。
- 不足しているもの
- 満ち足りているもの
- その中間のもの
だいたい、上記のような分類ができるはずです。
いくつか、「例」を出します。
例①:「上司うざい。会社を辞めたい、、、」というサラリーマンの場合

上司との人間関係に消耗している人は、こんな形になりがち。
その影響で、「精神」や「環境」への満足度も低そうです。
例②:『お金が無い、、、今後が不安』という大学生の場合

たぶん、友達と遊ぶことでストレス発散はできています。しかし、とにかく「お金」に関わる満足度が低いですね。
例③:『俺はビジネスで大成功したぜ!』という実業家の場合

こんな人もいるかもです。お金はあるけど楽しさや家族との時間はない、という感じですかね。
あくまでも「例」ですが、みなさんの車輪はどんな形ですかね。
なお、幸運なことに「全てが低い」という人は少なくとも日本人には存在しないはず。
とはいえ10の要素の中で、明らかに「足りていないもの」があるはずなので、まずは自分の現状を知っておきましょう。
2-2.手順②|「何が欲しいか」を明確にする
「人生の車輪」の中で、ヘコんでいる部分こそが、「あなたが求めているもの」です。
人生をやり直したい、という人は、それをゲットするために行動していく必要がありますね。
よく言われている方法は、下記です。
- 稼げるようにスキルを磨く
- 稼げるように資格を取る
- お金を稼ぐために副業する
- 給料の高い会社へ転職する
など、「なにが欲しいのか」が分かれば、具体的な方法が見えてきます。
【注意】時間は今まで通り24時間のままです
人生をやり直したいけど、うまくいかない人の特徴が下記です。
- 『明日から、〇〇をしよう!』と決意する
- →次の日、結局『面倒だし、いいや』で終了
上記です。
人間には、「ホメオスタシス」という機能が備わっているので、「新しい行動」をするのが非常に難しいです。
その分、1日が25時間に伸びれば良いのですが、そうではないので。
なので、人生をやり直すためには、「何かを得るための行動」と、「何かを犠牲にする行動」の2つが両方とも必須です。
2-3.代償に「何を捨てるべきか」を明確にする
人生の車輪を使う最大のメリットは、下記です。
1 |
今の自分に「満ち足りているもの」が分かる |
上記です。
そしてそれを少し犠牲にしつつ、足りない部分を伸ばせば、人生の車輪は正円へと近づきます。
例えば、下記のとおりです。
分かりにくいですね、スミマセン。
「家族・楽しみ・人間関係」を少しだけ削り、他のモノを伸ばした感じです。
ちなみに上記は、過去の僕に近いです。
その結果、足りていなかった「資産構築」と「ビジネス」が伸び、さらに睡眠障害も治ったので「精神」と「健康」も伸びた感じです。
こんな感じで、
- 何かを得るための行動
- そのために犠牲にするもの
上記2点をセットで考えて、行動に移すことが大切です。
3.後悔しない人生を歩むためには

行動(=努力)が必須なのですが、、、
夢に向かってひたむきに努力し続けるのって、難しいと思います。
例えば、転職のためにスキルアップしたい人が、友人から旅行に誘われた場合。
誘いに乗ると、スキルアップの勉強ができないですよね。すると、「人生の車輪」の変化が遅れます。
上記を常に吟味しつつ、自分で意思決定をすれば、人生から「後悔」が消えますよ。
3-1.全てを得ようとすると失敗します
「最高の人生」とは、下記かもです。
上記はまさに「全てを得た人間」ですが、、、。ここに到達するのは難しいですね。
特に、現時点で何か不足している人が、それを得つつ、他のものも得つつ、、、というのはさすがに「都合が良すぎ」です。
人それぞれ「持ち点」が異なる
下記のとおりです。
- 僕たち(普通のヒト) = 持ち点「100」
- 成功者たち(行動し続けた人) = 持ち点「200」
上記です。
僕たちのような「ふつうのヒト」は、持ち点が「100」だと考えましょう。
例えば、現時点で「13点」の要素を少し犠牲に、「7点」の要素を伸ばすイメージですね。
いっぽう、世界的に「成功者」と呼ばれている人は、様々な行動をするうちに「持ち点」が増えた感じです。
持ち点が200あるので、全ての要素に「20点ずつ」振り分けることができますね。
3-2.唯一の例外:車輪を「尖らせる」という選択
例えば、下記です。
上記のような「尖った人生」を、もしあなたが望むなら、やるべきことはカンタンですね。
これに尽きます。
何かで1番になりたいのに、他のものにも目移りしているようでは、成功しないかもです。
億万長者になりたい人が、ビジネスもそこそこに友人と遊びに行き、女性とデートしまくりますかね。
普通のヒトがこれをやると、「人生の車輪」がイビツな形になるだけなので、失敗するわけです。
3-3.人生はいつでもやり直しが可能です【体験談】
人生の車輪は、いつでも自分の行動次第で形を変えることが可能です。
そして、行動をしていけば、「持ち点」が増えるので、いったん犠牲にしたものも後から回収することが可能。
転職を成功させるために、資格取得やスキルづくりに専念する必要がありました。そこで、約2年ほど、友人との飲み会を全て断りました。
結果、当時足りなかった「資産」を伸ばすことができ、転職もでき、しかもより濃い友人との付き合いが残りました。
これは「持ち点」が伸びた結果でして、積み上げの偉大さ、ですね。
「人生の車輪」を活かしつつ、正しく行動すれば、いつだって人生をやり直すことは可能です。
僕が2年間で得たもの
- FPの資格・・・資格スクエア
- プログラミングの基礎スキル・・・TechAcademy [テックアカデミー]
- 副業経験・・・クラウドワークス
僕が2年間捨てたもの
- 友人との「楽しい」時間
- ゴルフ・ゲームなどの「趣味」
- 消防士としての「キャリア」
それでは、今回は以上です。
【実体験】「自分の時間」の作り方は3つある【会社員・既婚者向け】
「自分の時間が無くてツラい・・・。」と悩んでいますか?サラリーマンや、子育てに追われる方向けに、自分の時間の作り方を紹介します。全て僕自身が実践してきたことなので、取り入れれば忙しい会社員も自分の時間を作り出すことができます。