Progateとドットインストールの違いを比較する【初心者向け】

悩める人「プログラミングを独学したいです。Progateとドットインストールが有名ですが・・・違いは何ですか?ゼロから始めるなら、どちらがオススメですか?」
こういった疑問にお答えします。
この記事の内容
- Progateとドットインストールの違い
- Progateとドットインストールでの独学が向いている人とは
- プログラミング独学は無理じゃないです【断言する】
こんにちは、
TOMO(@Tomo___san_2525)です。
プログラミングを独学し、Web制作の案件で副収入を得ています。
本記事は、Progateとドットインストール、どちらがいいか迷っている人向けの記事です。
しかし、初心者がいきなり2つともにお金をかけるのは、気が引けるはず。
この記事を参考に、楽しいプログラミングライフを送ってください(^O^)/
Progateとドットインストールの違い
要点を、先にまとめておきます。
- 料金は同じ(月額980円~)
- Progateのほうが、より「やさしめ」の学習ができる
- 「稼ぐ」にはドットインストールでの学習が必須
上記のとおり。
それぞれの特徴やメリット、デメリットなどを順番に見ていきましょう。
Progateは「はじめての人」向け【カンタンです】
結論、迷っているならProgateから始めたほうが良いですよ。
なぜなら、「挫折しにくい」から。
特に、はじめてプログラミングに触れる人は、ついていけない可能性アリ。
Progateなら、初めてでも楽しく勉強できるはずです。
Progateの学習内容
学習の流れは下記のとおりです。
- スライドでざっくり勉強
- 実際にコードを書き、練習する
上記です。
例えば、HTMLの学習ページの写真がこちら。
こんな感じで、「見本」を見つつ、その通りにプログラミングをする練習ができます。
カンタンなサイトを作りつつ、基礎を学んでいける点が素晴らしいですね。
Progateだけでは、案件を取るのは不可能
カンタンですが、少し「内容が薄い」からです。
実務レベルのスキルを身に着けたいならば、Progateだけでは物足りない部分が多いです。
とはいえ、Progateは「基礎を、楽しく学べる」という点で、1番最初に取り組むべき学習コンテンツです。
例えば僕の場合。
- HTMLコース
- CSSコース
- JavaScriptコース
- jQueryコース
- PHPコース
上記を全てやりました。
それからドットインストールへ移行し、「知識を深めた」という感じ。
ここまでくれば、カンタンなサイトコーディング案件なら余裕でこなせるレベルになりますよ。
ドットインストールは、いきなりやるとムズカシイ
少し、中級者向けといった感じです。
しかし、Progateで基礎を学んでおくと、学習効率が爆発的に伸びます。
ドットインストールの学習内容
下記のとおり。
完全に「動画を視聴するタイプ」の学習コンテンツです。
しかも、解説も分かりやすく、内容も実践向きですね。
プラスで、動画ごとにタイトルがついているので、後から見返す際にも便利です。
しかし、動画の進むペースがけっこう早いです。
めちゃくちゃ、タイピングが早い(笑)。
こちらもそれなりにコードを書くのに慣れておかないと、すぐに置いていかれます。
結局、何度も動画を巻き戻すことになり・・・。
そして何より「ただ、コードを書き写すだけ」になるので、なかなか覚えられないかもです。
ということで、Progateにてプログラミングに少しでも慣れておいたほうが、より一層ドットインストールでの学習が効率的になる、という感じです。
ドットインストールの内容を理解すれば、稼げます
これが、僕の結論です。
- HTMLの動画全て
- CSSの動画全て
- jQueryの動画全て
- PHPの動画全て
- Bootstrapの動画全て
ここまでやれば、案件をこなせますよ。

例えば上記です。
ランサーズにて「コーディングのみ
」と検索しつつ、案件を探します。
ポイントとして、「デザイン制作済み」となっている案件であれば、難なくこなせますよ。
ここを、目標にしましょう。
Progateとドットインストールでの独学が向いている人とは
下記のとおり。
- 可能な限り安く学習したい人
- 1人でも勉強が継続できる人
- 副業レベルで、稼ぎたい人
上記です。
世の中にはプログラミングスクールなどもありますが・・・高いですからね。
副業としてプログラミングを始めたい方は、この手順が最安だと思います。
より詳しくまとめた記事
【最短】プログラミング独学の手順5つ【ゼロからサイト制作まで】
プログラミング独学の手順を紹介します。僕自身、けっこう遠回りをしてしまったので、、、反省をもとに、「最短・最速・最安」でHTML/CSSの案件獲得ができる学習を5つの手順にまとめました。プログラミング独学はぜんぜん可能なので、ぜひ挑戦です。
僕が実際に案件を受注するまでの「最短ルート」を示してあります。
参考にどうぞ。
【注意】プログラミングで生きていきたい人には不向きです
Progateとドットインストールが向いていない人もいます。
下記です。
- プログラミングスキルで転職したい人
- フリーランスエンジニアを目指したい人
- 月30万以上稼ぎたい人
上記です。
プログラミングで生きていくことが目標なら、Progateやドットインストールは「非効率」です。
プログラミングスクールや、もう少し専門的な学習サイトを使うべき。
「プログラミングスクールとか、高いだろ・・・」と思うかもです。
しかし、Progateやドットインストールよりコスパが良い可能性もありますよ。
高いですが、
プログラミングの学習+エンジニア転職保証
が付いてきますからね。分解払いにすれば、月15,000円ほどになります。
Progateとドットインストールだけでは、エンジニア転職は厳しいはずです。
そして、同じ「基礎」を学ぶのであれば、TechAcademy [テックアカデミー]の「無料体験」でも、全然いいと思いますよ。
やってみて楽しいならば、本格的に乗り出してみるのもいいですね。
ここは、あなたの「目標」に合わせて選べばOKです。
おすすめの学習サイト・スクール
- »TechAcademy [テックアカデミー] ← エンジニア転職をしたい人はココ
- »Udemy ← オンライン学習プラットフォーム 買い切り型の教材ならココ
- »TECH::CAMPオンライン説明会 ← 無料です プログラミングで稼ぎたい人向けのオンラインカウンセリング
プログラミング独学は無理じゃないです【断言する】
いきなり転職とか、いきなりフリーランス、とかは厳しいかもですが・・・。
プログラミングを独学して、副業で稼ぐことは、誰にでもできます。
在宅で、パソコン1台あればこなせる副業ですし、一度学習すれば再現性も高く、おすすめです。
プログラミングを今すぐ学ぶべき理由
プログラミングを学ぶと、「人生の選択肢」が増えます。
転職先の幅も増えるし、なにより会社がイヤなら、プログラミングを学べば退職してフリーランスエンジニアという道もありますからね。
プログラミングスキルの需要は、2020年現在も伸び続けています。
稼ぐためにも、人生の可能性を広げるためにも、まずはProgateから、チャレンジしてみることをオススメします。
それでは、今回は以上です。
【最短】プログラミング独学の手順5つ【ゼロからサイト制作まで】
プログラミング独学の手順を紹介します。僕自身、けっこう遠回りをしてしまったので、、、反省をもとに、「最短・最速・最安」でHTML/CSSの案件獲得ができる学習を5つの手順にまとめました。プログラミング独学はぜんぜん可能なので、ぜひ挑戦です。