消防士を辞めたい人が取るべき7つの行動【人生を変えよう】

悩める人『消防士を辞めたいけれど、何をすればいいか分かりません。このままだと辞めれなさそう、、、。実際に消防士を辞めた人に、話を聞いてみたいな』
こういった悩みにお応えします。
この記事の内容
- 消防士を辞めたい人が取るべき7つの行動
- 消防士を辞めたいなら「1年」は行動を続けるべき
この記事を書いている僕は、「元」消防士。
現在は転職し、民間企業で働きつつブログを書いたりWeb制作のお仕事をしたりして生きています。
そんな僕が、この記事で皆さんにお届けするゴールは下記のとおりです。
- 消防士を辞めたい人が取るべき行動が分かる
- 消防士を辞める準備が始められる
- 数年後、消防士を辞めて外の世界で幸せに生きていける
結論、消防士を辞めたいなら、正しい行動をしないとダメです。
消防士という見かけの「安定」が心地いいので、行動せずにそのまま続ける人も多いですが、、、。
人生、そのまま終わると100%後悔しますよ。
抜け出したい人は、この記事を読んだらすぐに行動を開始しましょう。
僕の体験談から、消防士を辞めたい人が今日から始めるべき「7つの行動」をお伝えします。
消防士を辞めたい人が取るべき7つの行動【全てやらないとダメです】
先にまとめると、下記のとおり。
上記です。なお、手順としても上から順番にやっていくのが1番効率的です。
逆に言えば、仮に上記7つの行動を、正しい手順で1年間続けたとします。
100%、消防士を辞めることが可能になります。これは断言します。
もっと言うと、消防士のころよりもお金に困らない生活ができるようになります。これも、僕自身の経験から断言します。
順番に、深掘りしていきます。
①|今のラクな生活を、捨てる覚悟を持つ
1番最初にするべき行動は「覚悟を持つ」ことです。
何の苦労もせず、消防士からいきなり転職するとどうなると思いますかね。
確実に、下記のどれかです。
- 収入が下がり絶望
- 忙しさに絶望して病む
- 仕事ができなさ過ぎて、周りから嫌われる
上記のとおり。なぜなら、消防士は「仕事のレベル」が絶望的に低いからです。
このあたりは»公務員と民間の違いは「利益追求の有無」です【公務員はツマラナイ】の記事でも解説しています。
これまで通りの生活をしていたら、消防士を辞めるなんて無理ですよ。
僕は24歳まで「努力ゼロ」の人間でした
こんな僕でも、3年かけて何とか消防士を辞められたので、誰にでも可能です。
必要なのは、繰り返しですが「ラクな生活を捨てる覚悟」だけです。
とはいえ、この記事のとおりに行動した結果、捨てたものは全てあとから返ってきました。
なので『数年だけ、我慢して頑張ってみる』という思考を持つことが大事かと。
②|消防署の飲み会を、全て断る
覚悟が決まったら、「無駄な時間」を排除しつつ、努力していかないといけません。
無駄な時間の代表例が、下記です。
- 消防署の飲み会
- 消防士に誘われる合コン
上記でして、消防士を辞めたいなら、消防士とお酒なんか飲んでちゃだめです。
飲み会の時間を削れば、おのずと「自分の時間」が増えます。
コツコツと行動を続けていくには、他人に合わせて消耗する時間は1分を惜しまず削るべき。
「飲み会を断るキャラ」には、2~3回NGを出せば簡単になれますので。
ほぼ100%、周りから嫌われます
結論、消防士を辞めたいなら嫌われたほうが良いです。
詳しくは»消防士の人間関係の悩みは「気にしない」が1番です(嫌われる勇気)を読んでいただければいいですが、消防士を辞める覚悟があるなら、嫌われることなんか恐れてはいけません。
飲み会が大好きな消防士は、人生にそれ以上の未来はゼロです。
あなたの未来はまだゼロじゃないはずなので、自ら時間をドブに捨てるのは辞めましょう。
③|仕事をサボりまくる
これも、「自分の時間」を増やすためには必須です。
繰り返しですが、消防士の仕事で身に付くスキルは、消防士の仕事でしか使えません。
消防士を辞めたいなら、仕事をサボって空いた時間で何か勉強しないとダメです。
具体的な行動としては、下記です。
- 非番の呼び出し電話を無視
- 出張・研修を断る
- 事務仕事は、「質」より「速さ」で片づける
- 勤務終了後、1分以内に帰る
- 出動件数の少ない消防署へ異動
このあたりです。今のご自身の環境と照らし合わせて、可能なものを選んで実践してください。
真面目に仕事しても、あまり意味が無い件
結論、消防士は「出動」さえしっかりしていればOKですよ。
消防士の仕事は、コミットしても得られるものが少ないです。サボりつつ、もっと人生に役立つ行動(後述)をしましょう。
※繰り返しですがあくまでも「消防士を”本気で”辞めたい人」に向けて書いています。そうでない人は、サボっちゃだめですよ(笑)
④|毎日、読書する
僕の人生が変わったのは、読書を続けたからです。読書をオススメする理由は、「成功者たちから色々なことを教えてもらえる」という点。
本には、そういう「行動をしてきた人たちの思考」が詰まっていて、真似するだけで人生がよくなります。
当時の僕もそうでしたが、消防士の人生は「薄っぺらい」ですよね。
消防士を続けるならそれでもいいですが、辞めたいとなるとダメです。圧倒的に遅れていますので。
手軽に「分厚い人生」にするために、たくさんの本を読むことをオススメします。
僕は月に2万円、本に課金してます【読書は最高です】
だいたい1冊1500円ですので、毎月13冊ほど読破している計算になります。
ちなみに読書の面白いところは、「後から読み返すと、そのたびに新しい気づきがあること」です。
ちなみに、ジャンルは興味があるものなら何でもいいかもです。
- 自己啓発系
- 教養系
- 哲学書
- 心理学系
何でもいいので、本を読みましょう。さすがに、コミックは意味ないかもですが、、、。
この章の締めとして、参考までに「行動を開始する勇気をくれる本」を3冊ほど紹介しておきます。
⑤|1日1時間、勉強する
結論、勉強をしない大人は、例外なく人生がハードになっていくと思います。なぜなら、自分の市場価値が上がらないから。
消防士も全く同じで、ただ消防士として働き、休みのは勉強せずにダラダラ、、、。みたいな感じだと、消防士を辞めた瞬間に詰みます。使い道ゼロなので。
こんな感じで、消防士を辞めるためには「勉強の習慣付け」が必須です。
1日1時間でもいいので、何か勉強してください。興味のあることでOKですよ。
何を勉強してもOK|自分で見つけるべき
ここでよくある質問が下記です。

悩める人「勉強しろってよく聞くけど、、、何の勉強をしたらいいの?」
上記ですね。
結論としては、何でもOKです。
ぶっちゃけ、飽きたら辞めればいいだけなので、カンタンです。
- 消防士を辞めたら、こういう会社へ行きたいな、、、。
- 消防士を辞めたら、この分野でお金を稼ぎたいな、、、。
上記のような「目標」を見つけて、そこへ向けての勉強をし続ければ、1~2年後には確実に人生が変わります。
詳しくは消防士を辞める前に|冷静に考えるべきこと【3つある/辞めた体験談を語る】の記事でも解説しています。
⑥|副収入源を作る
ここ、めっちゃ重要です。
いくら読書や勉強を続けても、それだけは本当の成長はできません。得た知識やスキルを、実際に使うことで初めて「成果」が出て、そして成長できます。
そしてそのために必要なのが、シンプルに「お金を稼ぐこと」です。
その理由は「勉強しかしていないから」でして、勉強したことを使って「人生を変えようとしなかった」からです。
断言します。消防士を辞めたいなら、副業をしましょう。
よくある質問:「消防士は副業禁止です。ばれたらヤバくない?」
上記はよくある質問ですが、よく考えてみてください。
副業がバレるころには、その副業で生きていけます。
そうでなくても、上司にバレるくらいの金額を稼げるスキルがあれば、その業界への転職も余裕ですよ。
稼ぐ前から稼いだ先のことを心配するのはナンセンス。
やり方はいくらでもあるので、行動しましょう。
消防士を辞めたいなら、まずは「副業」です
まずは»消防士も副業はできます【おすすめ副業は3つ/OKな副業を全て紹介】の記事をどうぞ。
ちなみにですが、アルバイトはダメですよ。人材としての価値が上がらないので。
ちなみに、2021年現在に副業として人気があるジャンルは下記の5つ。
- プログラミング
- ブログ/アフィリエイト
- 転売/せどり
- Web(SNS)マーケティング
- Youtube・その他配信活動
あくまでも例ですが、このあたりに照準を絞って行動することをオススメします。
たとえばヒューマンアカデミーなら、プログラミングなどのIT系スキルを学習しつつ、転職支援やフリーランスへの案件流しもしてくれます。初月無料なので、勉強をスタートするならこちらも結構おすすめですよ。
⑦|消防士以外の人脈を増やす
これが最後です。
というか、①~⑥までの行動を続けると、自然と人脈が増えると思います。
こういった「人脈」はマジで大切でして、消防士しか知り合いがいない人は、外の世界で生きるのは難しいと思います。
とはいえ、行動を続けていれば必ず人脈が増えます。人脈が自然に増えてきたら、消防士を辞めてもいい合図ですよ。
人脈は、人生最大の「武器」になる
理由は、下記のとおり。
- 自分の知らないことをいつでも教えてくれる
- 困った時に助けてくれる
- 転職先や、仕事を紹介してくれる
こんな感じです。消防士の上司にお願いしても、上記は叶わないですよね。
人脈を増やす方法
下記です。
- 努力を継続しつつ、他の人に還元する
- 自分から、未知の世界へ飛び込む
上記のどちらか。
カンタンな方法は、SNSを始めてみたり、興味のある分野のセミナーへ行ってみる、などですね。
例えばやるき研究所の「自分を変えるセミナー」では、副業やビジネスを頑張りたい人が集まり、セミナーを受けられる企画がたくさんあります。
こういうセミナーで増やした人脈は、どこかで必ず役に立ちますよ。
消防士を辞めたいなら「1年」は行動を続けるべき【見切り発車はNGです】
というわけで、おさらいです。
消防士を辞めるために必要な行動は、下記の7つ。
- 今のラクな生活を、捨てる覚悟を持つ
- 消防署の飲み会を、全て断る
- 仕事をサボりまくる
- 毎日、読書する
- 1日1時間、勉強する
- 副収入源を作る
- 消防士以外の人脈を増やす
結論として、消防士を辞めたいなら、今から最低でも1年(僕は3年かかってます)は努力を継続しないと無理だと思います。
見切り発車でテキトーな会社へ転職することは可能ですが、、、。100%、後悔します。基本的に消防士というのは「オイシイ仕事」なので。詳しくは»消防士を辞めても後悔しないための手順とは【3つある/行動しよう】をどうぞ。
挫折しても、人生はイージーです【そのまま消防士でいても、OK】
最後に。
この記事を読んで、実際に行動する人は10%くらいだと思います。そして途中で諦めずに1年以上続けられるのは、その中のさらに1%くらい。
つまり、この記事がきっかけで消防士を辞める人は、10000人中1人くらいの確率だと考えています。
何のために書いたのかわからなくなってきました(笑)
とはいえ、行動するのは「自由」です。そして、仮に途中で挫折しても、別に問題なくないですかね。
逆に言うと、行動しないと可能性はゼロなので、消防士を辞めたいという気持ちがあるならば動き出してみればいいと思います。
僕は行動した結果、消防士を辞めて人生がスーパーイージーになったので、皆さんもぜひです。
今回は以上です。
かなりの長文でしたが、最後までお読みいただいたあなたのことを、僕は心から応援します。
それでは消防の外の世界で、お待ちしております( *´艸`)