公務員のメリットは3つある【向いている人の特徴/民間との違い】

悩める人「公務員になりたいです。公務員になると、どんなメリットがあるか教えてほしいな。」
こういったギモンに応えます。
この記事の内容
- 公務員として働くメリット【3つある/ラクな仕事です】
- 公務員が向いている人【結論:ラクしたい人です】
- 公務員になって後悔した人の話【僕は、辞めました】
この記事を書いている僕は、3年前まで消防士として働く公務員でした。
現在は公務員を退職し、民間企業で働いています。
公務員を辞めてみて改めて、「公務員で働くメリット」というものが見えてきたので紹介したいと思います。
この記事(約3分で読めます)を読めば、「公務員として働くメリット」と、「公務員に向いている人」や、「公務員を目指すべき人」が分かります。
なお、この記事の想定読者は、以下のどちらかです。
- 公務員になろうか迷っている人
- 公務員を辞めようか迷っている人
上記のとおり。
結論としては、「公務員人生」にはメリットもありますが、デメリットもかなりあります。
また、公務員を選んで人生に満足できる人には、いくつか特徴がありますので、そのあたりを学んでいただけたらと思います。
更新情報(2020年7月6日)
公務員として働くメリット【3つある/民間との違い】

下記のとおりです。
- 社会的信用が高い
- リストラが無い
- 継続的な努力が要らない【ラクに稼げる】
上記です。
公務員として一生働く場合に必ず得られるメリットでして、正直、けっこうオイシイかもです(笑)。
上記3つって、公務員にしかないメリットですからね。
それでは、1つ1つ深掘りしていきます。
メリット①|社会的信用が高い
これはマジでおいしいと思います。
具体的には、下記です。
- ローンがエグいくらい組める
- 周りからの評価も高い
- 親世代が喜ぶ
上記です。
いまだに、公務員ってだけで社会から評価される世の中です。
特に、ローン関係については未だに公務員は最強かもです。
しかも、低金利です。
クレジットカードも何枚でも作れますし、公務員は共済組合などからお金を借りることも可能です。
国のため、県のため、市のために働いているというだけで信用が上がるのも正直言って謎ですが、、、(笑)。
とにかく公務員は社会から歓迎されます。
メリット②|リストラが無い
今や「日産」や「富士通」などの大手企業ですらリストラをする時代です。
いわゆる「終身雇用崩壊」と言われる世の中ですよね。
しかし、公務員はなんと未だに終身雇用が約束されています。
控えめに言ってもこれはキセキでして、オイシイ仕事だと思います。
最近ではYoutuberとかプロゲーマーを目指す子供が増えて、「会社員」の人気が落ちてきている中で、公務員は今なお人気職業ランキングの上位を走り続けています。

リストラされないと分かっているだけでも、人生の安心感が違います。
民間へ行くと、毎日必死ですからね(笑)。
メリット③|継続的な努力が要らない
つまり、下記です。
- 仕事が簡単(誰でもできる)
- 給料は成果に関係なく必ず貰える
- 年齢を重ねると自動的に給料アップする
上記です。
当たり前かもですが、民間だとこれ1つも当てはまりません。
シンプルに、「利益を生み出す社員」ほど価値があると判断されるからです。
しかし、公務員の場合は違います。
努力をしなくても、給料が貰えます。
ようは、公務員の場合は「その気になれば、サボり倒しても給料がゲットできちゃう」ってことです。
しかも、それが原因でクビになったり、給料が下げられたりすることもないってことです。
ヤバいですよね(笑)。
当然おすすめはしませんが、「人生の保険」としては最強ですよね。
難易度が一気に下がります。
継続的な努力は人生を豊かにしますが、公務員なら最悪、努力なしでも幸せになれるので、悠々とレールに乗った人生を楽しむことができます。
結論|公務員は「オイシイ」仕事です

ここまでが「公務員のメリット」でして、もう一度まとめます。
- リストラが無い
- 継続的な努力が要らない
- その上、社会的信用が高い
もちろん、公務員の中にも一生懸命努力している人がたくさんいます。
たぶん、真面目な公務員からは怒られるかもです。ゴメンナサイ。
とはいえ、あくまでもメリットを客観的にお話ししているだけですので。
逆に言えば、上記のようなメリットを保険に、悩まず真っ直ぐ、がむしゃらに頑張れることも公務員のメリットと言えるかもですね。
公務員が向いている人
※正直、かなりストレートなことを書きます(笑)。ご了承ください。
公務員が向いている人は、下記のとおりです。
- ラクして稼ぎたい人
- 仕事より、遊びを優先したい人
- 得意なことが無い人
上記です。正直に書き過ぎました(笑)。
ただ、当てはまる人って結構いますよね。
人生の大半を仕事に取られるのって、シンプルに嫌だと思います。
だけど、仕事をしないと遊ぶお金すら手に入らない世の中です。
そういう人にとっては、公務員はかなりアリだと思います。
理由はシンプルで、ラクして稼げちゃうから。
特別な能力やスキルが無くても、公務員なら誰でもできます。
しかし公務員なら、努力ゼロで、普通のサラリーマンと同じくらいの給料が約束されたところからスタートできます。
公務員になった時点で、「努力」が終了します
極論です。
公務員になるためには、「公務員試験」に受かる必要があります。
勉強して、面接の対策をすれば、誰でもなれます。
そして公務員になってしまえば、あとはユラユラと流れていけば人生が進んでいきます。
下記に、公務員試験に対応したWebスクールのリンクをいくつか貼っておきます。
ぶっちゃけ思うのですが、、、民間企業へいくより簡単です。
勉強は、やればできるようになりますからね。
公務員が向いていない人
先ほどの逆です。
下記ですね。
- 自分の実力を試していきたい
- 収入を、どんどん上げたい
- 能力・スキルがある
こういう人は、公務員になると埋もれます。もったいないですよ。
スキルを身に付けて、収入をどんどん伸ばしていきたい人も中にはいますよね。
こういう人は、公務員は辞めておきましょう。
理由はカンタンで、「頑張っても、評価されない」からです。
公務員は、努力が報われません【サボったもん勝ち】
ものすごく仕事を頑張り、完璧な仕事をしても、給料はサボっている隣のおじさんと変わりません。
こんな感じで、努力しても報われないことが多いので、おすすめしません。
ココについては、公務員と民間の違いは「利益追求の有無」です【公務員はツマラナイ】の記事にて深掘りしています。
公務員は、キャリアアップもできません【民間では使えない】
さらに言うと、公務員として働いた期間は、外の世界で働くビジネスマンから言わせれば「ゴミの役にも立たない」です。
キャリアアップに少しでも興味がある人は、
公務員として働く時点でかなり出遅れていると考えてOKです。
参考»【悲報】公務員から民間への転職が「かなり厳しい」理由【解決法アリ】
公務員になって後悔した人の話
スミマセン、僕です(笑)。
ここは読み飛ばしていただいても結構です(笑)。
僕自身も、最初から後悔していたわけではないです。
ただ、数年たった時に、気づいてしまったんですよね。
それが、下記です。
上記です。
なんか、すごい寂しさを覚えたわけです。
具体的を1つ出すと、田舎の友人と飲んでいる時の話です。
中にはスキルを活かして副業したり、転職したり、独立を視野に入れ始めている友人までいました。
そんな中、僕にはまさに「何もない」わけです。
収入も、最初はは僕が1番高かったのに、たったの2年で逆転しました。
正直、絶望しました。
そこから慌てて資格を取り、勉強をし、継続的な努力の結果、友人から遅れること数年、ようやく公務員を脱出できたって感じです。
そして今思うのは、「公務員はラクだけど、、、つまらない。なるんじゃなかった」ということです(笑)。
野心があったり、能力があったり、夢がある人は、公務員になるとかなり後悔するかもですよ。
断言しますが、転職するなら早くしたほうが良いですよ。
公務員として働いていても、民間への転職でプラスになることは1つもありません。
そのまま歳を重ねるごとに、転職が難しくなっていくはずです。
参考»公務員を辞めたいならさっさと退職するべき【理由は3つ/手順も解説】
まとめ|公務員は「つまらないけどオイシイ」という話

公務員には、メリットもあればデメリットもあることがお分かりいただけたでしょうか?
繰り返しますが、公務員は「オイシイ仕事」ですよ。
自動的に給料が発生するので。民間ではそうはいきませんからね。
公務員は平均点の給料で、ぼちぼち生きていくという選択肢しか、ないはず。
上記を、「得」とみるか「損」とみるか、しっかり考えておきましょう。
さらにいうと、今の時点で公務員として働きつつ「なんだかなあ、、、」と感じている人は、早めに行動したほうがいいかもです。
とはいえ、人生は仕事が全てじゃないので、人生をイージー化するための選択肢として公務員は全然アリだと思います。
ゆっくり、今後について考えてみて下さい。
それでは、この記事は以上です。
【結論】公務員は安定とは程遠いです【理由は3つある/安定する方法】
元公務員の僕が、公務員は安定していない理由3つを説明します。昔は、公務員の「安定」が現実的でしたが、今は違います。世の中の流れを見た時に、『僕は公務員だから、何も考えずに生きていけばOK』という思考だと、100%人生詰みますよ。警鐘を鳴らします。