消防士を辞める前に|冷静に考えるべきこと【3つある/辞めた体験談を語る】

悩める人『消防士を辞めたいです。自分の居場所はここじゃない。もっと、良い職場があるはず。実際に消防士を辞めた人に、話を聞いてみたいな』
こういった悩みにお応えします。
この記事の内容
- 【警告】消防士を辞めると、多くの人が人生詰みます
- 消防士を辞める前に考えておくべき事3つ
- 消防士を辞めるためにするべきこと
この記事を書いている僕は、「元」消防士です。
現在は消防士を辞めて、民間企業で働きつつ、こうしてブログを書いて生きています。
今日も積み上げました✨
・ブログ2本構成
・FP勉強
・Progateよし、jQueryが実装できそうな気がする。
明日は模写したサイトに動きつけたる!そして、ここのところ現役消防士の方からフォローいただく機会が増えて嬉しいです☺️
応援してます!#ブログ初心者#プログラミング初心者#消防士
— ともさん@積み上げパパ|元消防士 (@Tomo___san_2525) May 20, 2020
結論、消防士を辞める前に、いちど冷静になるべき。
- 本当に、辞めるべきなのか?
- 消防士を辞めて、その先どうなりたいのか?
- 辞めて、その後の人生は成功するのか?
このあたりを、しっかりと見極めてから動くことをおすすめします。
『辞めたい』という気持ちに突き動かされるままに退職すると、その後の人生が詰みます。
この記事では、僕が実際に消防士を辞めて体験したことを、全てお話しします。
かなり参考になると思いますので、ぜひお付き合いくださいませ。
【警告】消防士を辞めると、多くの人が人生詰みます
いま消防士の人は、人生詰んでなどいませんよね。
具体的には、下記です。
- 最低限、生きていくだけの給料が貰えている
- ぶっちゃけ、サボってる日も多い
- 休みの日は、楽しく家族や友人と過ごせている
こんな感じ。
消防士を辞めると、こういった「普通の生活」すらできなくなる可能性がありますからね。
消防士でいるうちは、何もしなくても給料が入ってきて、しかも休みがある。
これは「当たり前」ではなくて、かなり「幸せ」ですよ。
普通の生活とか、今まで通りの生活を手放す覚悟がないなら、この記事ではなくて他の記事を読むべきです(笑)
消防士よりラクな仕事は、ほとんどない
少しばかり不満や悩みがあるからって、簡単に辞めるのはぶっちゃけ「もったいない」と思います。
※この時点で「たしかに、もったいない気がするんだよなあ、、、」という人は、下記の記事へどうぞ。
»消防士のメリット5つ【超イージー/オイシイ仕事/僕は辞めました】
消防士を辞めたくて仕方がない人だけ、以降のメイントピックへ進んでいただけたら嬉しいです。
かなりぶっちゃけて書いているので、消防士を辞めない人が読んでも、刺さらないはずです。
消防士を辞める前に考えておくべき事3つ
下記の3つです。
- 消防士を辞めたい理由
- 辞めてからのビジョン(目標や進路)
- その目標を達成できる勝算があるかどうか
上記です。消防士を辞めるなら、このあたりの確認は必須でして、何も考えずに辞めると100%後悔します。
例えば、特に目標もないのに消防士を辞めて、テキトーな会社へ転職した人。
よくあるセリフが上記です。
逆に、辞める前にしっかりとその先のことを考えていた人は、転職後に成功したり、幸福度が上がったりして、『あの時消防辞めてよかったー!』となります。
どちらがいいかは人それぞれですが、、、。僕は消防士を辞めるなら、圧倒的にその先で人生が良い方向へ向かわないと意味がないと思います。
3つそれぞれについて、深掘りしていきます。
辞める前に確認すること①:辞めたい理由【正しい理由と、間違った理由があります】
よくある辞めたい理由としては、下記です。
- 人間関係がツラい
- 上司からのパワハラがツラい
- 集団生活が肌に合わない
- 消防士の仕事に飽きた
- 仕事がつまらない
などなど。思い当たりますかね。
結論として、上記のような理由しかないなら、消防士を辞めないほうが良いですよ。
理由はカンタンで、
- 消防士を辞めても、解決するとは限らない
- 気持ち次第では、まったく気にしないことも可能
上記だからです。
言い換えると、こうなります。
- パワハラがツラい → 訴えればOK/異動すれば離れられる
- 仕事に飽きた → 世の中の仕事の大半は飽きます
- 仕事がつまらない → 消防士は嫌な仕事を断れます(クビが無いので)
だいたいの辞めたい理由は「嫌われる勇気」で解消できる件
はい。下記の本をポチりましょう。僕の人生を変えた本です。
ぶっちゃけ、チョー無能だったり、めっちゃ嫌われてる消防士って一定数いますよね。全く仕事せず、ヘラヘラしている人とか。
とはいえその人の給料は減らないし、ラクしてお金を稼げています。それが悔しいなら、あなたもそうなっちゃえばOK。
消防士を辞めると、その先では今よりも数倍、人間関係に気を使わないと給料が貰えませんよ。
消防士は、嫌われても生きていける「オイシイ仕事」です
覚えておくべきは、下記です。
- 消防士は、法律違反さえしなきゃクビが無い
- 消防士は、全員から嫌われても仕事には困らない
- 民間企業だと、嫌われると詰むし、仕事もなくなる
上記です。消防士はオイシイ仕事だという認識をするべき。
わざわざ、こんなリスクを背負ってまで消防士を辞める必要はありませんよ。
このように、自分の考え方次第でどうにでもなることが悩みの場合、転職を考えるよりもマインドを強化するべきです。
詳しくは、下記の記事でお伝えしています。
»消防士の人間関係の悩みは「気にしない」が1番です(嫌われる勇気)
»【悲報】消防士の寿命が短くなる理由と解決策【3つある/事実です】
消防士を辞めるべき「辞めたい理由」とは?【当てはまるか要確認】
結論、下記のような理由なら、辞める方向へ行くべき。
- 収入をもっと伸ばしたい
- 他に、明確にやりたいことがある
- 人生を、努力することで充実させる覚悟がある
上記です。
先ほどまでの理由との違いは「消防士のままだと、一生叶えられないこと」です。
上記のような動機ならば、消防士を辞めてOK。というか、消防士を辞めるしか方法が無いですよね。
こんな感じで、あなたの抱える悩みが、消防士を辞めることでしか叶えられないものなら、自然とやるべきことが決まってきますね。
それが、このあと2つ目に出てくる「辞めた後のビジョン(目標設定)」へと繋がっていきます。
辞める前に確認すること②:辞めてからのビジョン【=目標です】
ビジョンがはっきりしていないなら、消防士のままでいたほうが良いですよ。
なぜなら、それは辞めたい理由が正しくないから。
逆に、先ほどの「消防士を辞めるべき辞めたい理由」を持っていれば、自然と目標が定まります。
例えば、下記のとおり。
- 収入をもっと伸ばしたい → 高収入の業界へ行く/副業OKな企業へ行く
- 他に、明確にやりたいことがある → その業種の会社へ転職する
- 人生を、努力することで充実させる覚悟がある → これは、どんなビジョンでもOK
こんな感じ。
辞めたい理由と、辞めてからのビジョンは必ずセットになっていて、それが明確じゃないとダメです。
ビジョンがないのは、辞める覚悟がない証拠
完全にこれです。
僕はこういった人へは、「なら、消防士でいたほうが良いよ、ラクだし」と答えています。これは本心で、かつ「事実」だからですね。
辞めた先のビジョンが見えていないということは、辞めなくても今の悩みを解決する方法がある、ということです。
下記のような記事で解決できないか、読んでみて下さい。
»消防士も副業はできます【おすすめ副業は3つ/OKな副業を全て紹介】
»消防士が一生貧乏な理由【公務員の落とし穴/解決策は3つある】
それでもなお解決できない人は、消防士を辞めるべき。3つ目へと進みましょう。
辞める前に確認すること③:目標へ到達できる勝算があるか
勝算が無いなら、勝算が手に入るまで消防士のままでいたほうが良いです。
例えば、下記のとおりです。
- 収入が高い職種へ行きたい → そこで採用されるだけのスキルと自信があるか?
- 副業で稼ぎたい → 副業できるだけの時間とスキルと能力があるか?
- 明確に〇〇会社へ転職したい → その会社で出世するために必要な能力があるか?
このあたりを冷静に考えるべき。
そして、ほとんどの消防士は「能力が足りていない」ことに気付くはずです。理由はカンタンで、消防士の仕事で得られた能力は、消防士としてしか使えないからです。
こんな感じで、そもそも正しい目標を持ち、それを達成させるためには現状のままでは無理だと気づくはず。
ここで、『あっ、、、自分には無理だ』と諦める気持ちが出てきたら、そのまま消防士でいましょう。
繰り返しですが、消防士は圧倒的に「オイシイ」ので、能力が無くても一般の人よりはいい生活ができますので。
消防士を辞めるのに必要な覚悟【日々、努力する覚悟です】
ということで、消防士を辞めるために必要なことは、「圧倒的な努力」です。
例えば、下記です。
- ITへ行きたい → プログラミングを勉強する
- 不動産業へ行きたい → 宅建士を取る
- 収入を上げたい → 毎日、副業する
こんな感じで、消防士でいるよりも圧倒的に「努力を継続する毎日」を過ごさないと、詰みます。
ここについては、»消防士を辞めても後悔しないための手順とは【3つある/行動しよう】の記事で解説しています。
「消防士を辞めるために、今日から努力する」という決心がついた人は、ぜひ読んでみて下さい。
消防士を辞めるために行動すべきこと【僕の例を語る】
繰り返しですが、努力しないと消防士を辞めてから人生が詰みます。
この記事の内容をもう一度おさらいしておくと、下記です。
消防士を辞める前に考えるべき事3つ
- ① 正しい「理由」を持つ
- ② 正しい「ビジョン」を持つ
- ③ ビジョン達成のために、努力する
上記について、僕が実際にやってきたことをお話しします。
なお、僕の体験談など不要な方はスマホを閉じつつ、行動を開始すればOK。
あくまでも「参考」にしたい方のために、少しだけ自分語りをさせていただきますね。
僕はこうして消防士を辞めました【自分語りです】
まず、「辞める理由」は先ほどお話ししたとおり「収入を自分の手で上げること」でした。
そのために僕はまず「副業OKな、ホワイト企業(業種は問わない)」への転職を決意しました。
追加情報(2021年2月2日)
そして、まず消防士のうちに、下記の行動をしました。
- FP3級、FP2級取得 → シンプルに転職に有利/税金とかにも強くなれる
- プログラミング独学 → Web制作・HP作成の案件を取るため
- 農業研修 → 隣町の農家へ週2日通い、りんごとスイカの栽培方法を学ぶ
- FX勉強 → シンプルに「稼ぐ」ため
- ブログ執筆 → シンプルに「稼ぐ」ため
こんな感じ。
消防士をしつつ、嫌な仕事や出張は全て断りつつ、休日は何かしらの勉強、、、みたいな感じで2年半動きましたね。
そして転職サイトに片っ端から登録しつつ、良い求人情報を探しつつ、面接の練習をしつつ、、、みたいな感じです。
何から始めていいかわからない人へ【おすすめを紹介する】
最後に。
僕が、今から消防士を辞めるために行動するとしたら、、、というイメージで考えました。
参考にしてください。
消防士を辞めるために①|資格取得をする
なんでもいいです。資格で人生は変わらないですが、「資格を取る」という行動は人生を変える「きっかけ」にはなります。
難関資格ならスタディングのオンライン講座がおすすめです。例として、通常3年以上かかると言われている「中小企業診断士」を1年ほどで取れるようにカリキュラムが組まれています。
消防士を辞めるために②|ITスキルを身に付ける
下記のようなものです。
- プログラミング
- Webマーケティング
- デジタルイラスト
- Youtube/動画編集
確実に役立ちます。IT1強の時代でして、くいっぱぐれることはないです。
総合的なITスキルを身に付けつつ、IT転職サポートがついているスクールがあります。ヒューマンアカデミーが有名で、無料体験もあるのでかなりおすすめです。
消防士を辞めるために③|転職サイトなら
下記の3つに登録しておきましょう。
- doda
・・・有名どころ・非公開求人が多い/無料カウンセリングあり
- 【アスリートエージェント】
・・・体育会系出身者専用の転職エージェント/消防士との相性が抜群
- マイナビジョブ20’s
・・・圧倒的に有名/20代の若者向け
加えて、今住んでいる街の求人情報誌とかも、チェックすると良いですが、、、。体感では、オイシイ案件はインターネット上でしか見つからないかもです。
こんな感じです。是非とも参考にして、消防士を辞めるステップを歩んでいただけたら幸いです。
それでは、この記事はこれで終わります。