消防士も副業はできます【おすすめ副業は3つ/OKな副業を全て紹介】

悩める人「消防士として働いているけど、副業でもう少しお金を稼ぎたい、、、。消防士でもできる副業と、その中のおすすめを教えてほしいな。」
こういった悩みにお応えしていきます。
この記事の内容
- はじめに|消防士の副業禁止、根拠となる法律は?【地方公務員法】
- 消防士OKな副業は7種類【全て紹介します】
- 消防士におすすめの副業3選【時間の切り売りはおすすめしない】
- よくある質問:『ネットビジネスとかって、どうですか?』
- 消防士だって副業したほうが良いです【公務員は安定してません】
この記事を書いている僕は、元消防士です。
おかげで現在は超ホワイト企業へ転職もでき、収入もアップしています。
消防士は、地方公務員に分類されるため、副業が原則禁止です。
とはいえ、『消防士の給料だけじゃ足りねえわ!』という人も多いと思います。
特に20代~30代の消防士は、周りの会社員よりも収入が低いなんてこともざらですよね。
この記事は、「消防士の副業完全ガイド」です。
この記事で皆さんにお届けするゴールはこちら
- 消防士にも許されている副業が全てわかる
- 消防士におすすめの副業が3つ分かる
- 副業を始める勇気が持てる
上記のとおりです。
公務員OKな副業というのは、少なからず存在します。
それを全て紹介し、なおかつその中で特におすすめの副業については深掘りして解説します。
この記事を読み終えたら。まずはチャレンジすることですよ。
更新情報(2020年7月21日)
かなり、長い文章です。ゆっくりとお読みくだされば嬉しいです”(-“”-)”
はじめに|消防士の副業禁止、根拠となる法律は?【地方公務員法】
まず、消防士の副業について知っておくべき事があります。
下記のとおり。
- 休みの日に他の会社やお店で働き、「給料をもらう事」は全面禁止
- 「自分で」会社を立ち上げたり、「大規模な事業」を展開することは禁止
- その他、「本業に支障が出る行為」と、「市民の信用を失う行為」についても全面禁止
上記です。かなり厳しいですね。
なおこれらは主に地方公務員法で決められているので、違反すると懲罰が与えられます。
参考とすべき法律は以下のとおりです。
地方公務員法 第38条
職員は、任命権者の許可を受けなければ、商業、工業又は金融業その他営利を目的とする私企業(以下この項及び次条第一項において「営利企業」という。)
を営むことを目的とする会社その他の団体の役員その他人事委員会規則(人事委員会を置かない地方公共団体においては、地方公共団体の規則)で定める地位を兼ね、
若しくは自ら営利企業を営み、又は報酬を得ていかなる事業若しくは事務にも従事してはならない。
地方公務員法e-Govより
さらに、「地方公務員の3大義務」についての法律が以下のとおり。
地方公務員法 第32条
(信用失墜行為の禁止)
職員は、その職務を遂行するに当つて、法令、条例、地方公共団体の規則及び地方公共団体の機関の定める規程に従い、且つ、上司の職務上の命令に忠実に従わなければならない。
地方公務員法 第33条
(秘密を守る義務)
職員は、その職の信用を傷つけ、又は職員の職全体の不名誉となるような行為をしてはならない。
地方公務員法 第34条
(職務に専念する義務)
職員は、職務上知り得た秘密を漏らしてはならない。その職を退いた後も、また、同様とする。
上記のとおりです。
逆に言えば、これらの法律規定に当てはまらない副業であれば、消防士にも許されます。
ここを狙いましょう。
消防士OKな副業は7種類【全て紹介します】
先にまとめると、下記です。
- 地域貢献活動
- 不動産投資 ←
おすすめ
- 株式投資・FX ←
おすすめ
- 講師としての講演
- 執筆活動 ←
おすすめ
- 農業
- 家業手伝い
上記のとおり。
それぞれ、少しだけ詳しく解説します。
※『そんなのいいから、早く消防士のおすすめ副業について教えてくれ』という方は、»こちらからジャンプできます。
消防士OKな副業①|地域貢献活動
具体的には、下記のようなもの。
- NPOなどの非営利団体の活動報酬
- サッカー指導員
- 試験監督
- 統計調査員
例えば上記です。
いわば、「消防士にもできるアルバイト」みたいな位置づけです。
ただし、常識的な報酬金額であることが条件でして、、、。
荒稼ぎは出来ません。
消防士OKな副業②|小規模な不動産投資
基本的に、「投資」とつくものは副業には当てはまらないです。
副業ではなく、「資産運用」だと捉えられているからです。
なので、投資は消防士でもOK。
ただし、不動産投資には条件があります。
下記のとおり。
- 賃貸収入は「500万円以下」であること
- 棟数は「トータル5棟以下」であること
- 部屋数は「トータル10部屋未満」であること
上記です。
つまり、「あまりデカくやっちゃだめよ」ということですね。
とはいえ500万円の上限があれば充分かと思います。
消防士OKな副業③|株式投資・FXなど
ここでは、「不動産投資以外の全ての投資」のことを指します。
繰り返しですが、投資は「副業」ではなく「資産運用」という位置づけなのでOK。
投資については、かなりおすすめ。
後ほど、更に詳しく解説します。
消防士OKな副業④|講師としての講演
消防長の許可を得れば、講演料を得ることも可能です。
ただし、講演の内容には厳しい規制があり、、、。
地域貢献できる分野や、特定の人物・団体との利害関係が一切ない講演に限られます。
ここはぶっちゃけ、厳しいですね。
消防士OKな副業⑤|執筆活動(電子書籍や小説、漫画など)
「表現の自由」の観点から、執筆活動は消防士OKの副業です。
後述しますが、今は電子書籍の出版代行会社があり、誰でも安価で本を売り出せます。
※当然、消防士の「守秘義務」に違反するものはNGです。
消防士OKな副業⑥|小規模な農業
僕は田舎育ちなので、当たり前のようにこれをやってお金を稼いでました。
規模が小さければ、消防長の許可も取りやすく、手軽にできます。
農業が身近である、田舎の消防士の方は、チャレンジもアリかもです。
※しかし、家庭菜園レベルで野菜を作っても、ほんのわずかな利益にしかなりません。
大きく稼ぎたい場合、このあとの「家業手伝い」のほうで副業をするべきです。
消防士OKな副業⑦|家業手伝い
「家業手伝い」とは、つまり下記です。
上記です。
結論、ここを正しく理解すれば、副業の幅が大きく広がります。
詳しくは、後述します。
消防士におすすめの副業3選【時間の切り売りはおすすめしない】
結論としては、消防士に許されている副業の中で、僕がおすすめするのは以下の3つ。
- FX
- 電子書籍出版
- 不動産投資
上記です。
理由は、「しっかり稼げて、なおかつ単なる時間の切り売りじゃないから」です。
普通のアルバイトの方がマシです。
消防士はアルバイト禁止なので、自分の時間を切り売りする副業はそもそも向いていないんですよね。
※もし「本業+バイト」で稼ぎたいなら、消防士は辞めて民間企業へ行きましょう。
消防士を辞めるための準備については、»【経験則】消防士を辞めたい人が取るべき「7つの行動」【人生を変えよう】の記事をどうぞ。
- 消防士の福利厚生を活かしつつ
- 稼げる副業で収入を伸ばす
僕がおすすめするのは上記を満たすものです。
それでは、それぞれについて深掘りします。
消防士のおすすめ副業①:FX
まだ副業を一切したことが無い消防士は、、、。
まずFX口座を開設することをおすすめします。
FXがおすすめの理由は下記のとおり。
- 少額から始められる
- 手軽に家でもできる
- なおかつ、ガチれば人生を変えられる
上記です。
やり方はカンタンで、FX対応口座を作り、そこにお金を入金します。
そのお金をPC・スマホで操作して、売り・買いをして差益を狙うものです。
FXについての基礎知識が知りたい方は、»FXで稼ぐための基礎知識まとめ【FP監修/投資で人生を変えよう】の記事をどうぞ。
よく『FXって難しいんでしょ?』という質問が来ますが、、、。
投資の中では1番簡単なんじゃないかなーと思います。
様々な手法が書籍として出ていますし、それを1冊読んで取り組めば副業として十分な収益が狙えるかなと。
元手6万円が現在48万円です。スマホだけでこのくらい稼げれば、まあまあかな~と思っています。
FX初心者が読んでおくべき本
下記の2冊でOKです。
この2冊を読んでおけばOKです。
FXの始め方【簡単です】
FXの始め方も、上記2冊を読めば全てわかります。
実践無くしてFX上達はあり得ませんので。
あくまでも副業なので、余剰資金から始めましょう。
5~6万あれば、十分に始められますよ。
FX口座開設のおすすめ
- DMM FX
← 手数料最安値、スマホアプリが便利
- 【SBIネオモバイル証券】
← 1通貨~トレード可能、Tポイントで投資できるので初めての人向け
- みんなのFX
← サポート充実、安心感が欲しい人はここ
結論、FX口座はどこで開設してもそこまで大差ないです。
また、複数開設してもOKです。
【最新】FXの始め方完全ガイド【3つの手順/「稼ぐ」がゴールです】
初心者でも迷いなくFXを始めるための手順をまとめました。口座開設はどこがいいのか?入金の額は?最初はデモトレードからがいいの?など、初心者がハマりがちな悩みを全て解決しつつ、FXで稼げるようになるまでのロードマップです。
消防士のおすすめ副業②:電子書籍出版
僕が今消防士だったら、絶対これやります。
今は、個人の持つスキルやノウハウを、情報として販売してお金を稼げる時代だからです。
人には、何でも1つくらい得意なことってありますよね。
さらに言うと、「めっちゃ好きなこと」を副業に出来るのもメリットだと思います。
消防士って、休みが多いからなのか趣味がプロ級の人ってけっこういますよね(笑)
何か得意なことがあるなら、それを発信してみましょう。
稼げる確率は100%ではないかもですが、好きなことなので苦痛なく取り組めます。
何より、電子書籍はネット上に一生残るので、おすすめです。
電子書籍出版は、誰でもできます
ちなみに、『電子書籍の作り方なんて知らないよ、、、。』という人向けに、「電子書籍の出版代行サービス」というものもあります。
例えば、有名なものだと【パブフル】という、AmazonKindleの出版代行ですね。
Wordで文章を書いて送ると、キレイに見出し付けや表紙の作成までしてくれます。
ちょっぴりグレーかもですが、「消防士の抱える闇」というタイトルの電子書籍があったら面白いなーと思ったりです(笑)
誰でも本が出版できる時代ですので、興味のある方は是非どうぞ。
スマホだけで副業する方法4つ【初心者向け/「努力」は必須です】
「スマホ副業」を、4つに厳選して紹介します。高いパソコンなど初心者には手が出ないものです。そこで、スマホで副業をスタートする人も多いです。しかし、世の中には初心者を狙う詐欺まがいのビジネスモデルも多いので注意です。ラクはせず、努力するべき。
消防士のおすすめ副業③:不動産投資
「不労所得」に憧れるならこれが最短です。
多分ですけど、皆さんの勤めている消防本部に、最低でも1人は不動産投資で副業している人がいますよ。
もしかしたら大富豪かもです。
消防士が不動産投資に向いている理由としては、下記の2つ。
- 資金調達がしやすい
- 公務員が優遇されやすい
上記のとおりです。
不動産投資は、FXなどと違い「それなりの額の資金」が必要になります。
消防士なら、信用が高いのでローンなどの借り入れが余裕でして、なおかつ低金利ですよね。
不動産投資がしたくてもお金が足りずできない人も多いので、、、そういう意味では消防士はオイシイ仕事だと言えます。
やり方は、いくらでも学べます
『借金までして、不動産投資で失敗したらどうしよ、、、。』という不安もあるかと思います。
『どんな不動産に投資すればいいのか分からない』という人もいるかと。
結論、不動産投資は独学よりもプロに相談してからやるのが鉄則です。
なぜなら、優秀な不動産の情報は、なかなか一般の人には出回らないから。
例えば下記のようなもの。
無料相談に乗ってくれます。
公務員なら、資金に余裕があり契約に結び付きやすいんで、担当の方もめちゃくちゃ親切に応えてくれますよ。
加えて、セミナーも全国各地で開催されており、不動産投資の基礎から学びつつ、人脈を作れたり良い案件の情報を得たりすることもできます。
不動産投資セミナーの例
- 株式会社ネクストファクトリーのマンション無料投資セミナー
- グローバルリンクマネージメントの不動産投資セミナー
- ファイナンシャルアカデミー
の無料マネーセミナー
もちろん、上記セミナーに行ったから必ずって儲かるとは限りません。その点には注意。
ちなみに消防士の研修(ITLSとか、FFSとか)を1回キャンセルすれば、これらのセミナーは有料のものでも最低2回は受けられます。
消防士の研修はぼったくりですね(笑)。
【断言】消防士は今すぐ投資を始めるべき【理由は3つ/圧倒的有利です】
消防士は、今すぐにでも「投資」を始めるべき。その理由は①休日が多いから、②資金力が高い(=信用が高い)からです。「投資」と聞くと、怖がって手を出せない人もいますが、少額から始めれば問題なし。消防士はチャンスなので、この記事でスタートを切りましょう。
よくある質問:『ネットビジネスとかって、どうですか?』
例えば下記ですよね。
- Youtube
- ブログ
- アフィリエイト
- せどり
- 物販
- ライター業
などなど。
結論、「アリ」ですよ。
※もちろん、「法律上は禁止」です。
繰り返しですが、「副業は、原則禁止」なので。
ただ、ぶっちゃけ挑戦する価値は大アリだと思っています。
バレる原因とバレない方法
下記のとおり。
バレる原因
- 所得税・住民税が上がり、職場にバレる
- 誰かにタレコミされて、バレる
- 詐欺に合い、バレる
バレない方法
- お金の振込先を、自分以外にする
- 信頼できる人以外には、言わない
- 怪しい案件などは受けない
上記のとおりです。
特に、ネットビジネスの収入が20万を超えると、「確定申告」が必要になる点に注意が必要です。
しかし「家業手伝い」という名目にすれば、不可能ではないです。
ただし、奥さんがブログで稼いでいるとなると、その金額によっては扶養が外れてしまったり、奥さん自身にも所得税や住民税がかかってくるので、そこだけは注意が必要です。
ネットビジネスは、そう簡単に稼げません【バレる心配など、今は不要】
バイトとは違いますからね。
ネットで稼ぐのは、1年とか2年とかかけてコツコツと積み上げていく必要があります。
しかし、これが300記事を越えてくると、大きく稼げるはずです。
youtubeだって、10本や20本上げても稼げないことは、イメージが付きますよね。
ということで、『バレたら終わりだ・・・』という心配自体が、不要です。
稼げるめどが立ったら、振込口座について考えればOK。
そもそも、消防本部にバレるくらいネットで稼いだら、、、。
余裕で、退職が可能ですよ。
しかし、副業にチャレンジする前から、稼いだ後のことを考えて立ち止まるのは、さすがにダサすぎます。
やりたいと思ったら、手を付けてみればOKです。
参考までに、僕の副業関連の記事を貼っておきます。
消防士だって副業したほうが良いです【公務員は安定してません】
最後に。
消防士は安定していると思われがちですが、、、。
この時代にそれは圧倒的に間違っています。
»【警告】消防士は安定していません【一生貧乏人です/20~30代は要注意】の記事でも触れたとおり、「自分で稼ぐ力」がいっさい身につかないからです。
これが、税金で食べている公務員の残念なところです。
お金が無いなら、稼ぐしかないです【レールに乗り続けるな】
この記事を読んでくれている消防士は、下記のどちらかでしょう。
- 消防の仕事は好きだけど、お金が無くてツラい
- 消防の仕事が嫌になってきた
上記のとおり。
どちらにしても、副業を始めるのは正しい判断だと思いますよ。
公務員がいきなり民間へ転職とか、はたまた独立・起業とか、かなり厳しいです。
まずは副業で「稼ぐ力」を身に付けたほうが良いです。
消防士でもOKな副業はあるし、その中でも「資産を作れるタイプ」の副業にチャレンジするのがおすすめだというのが、この記事で1番伝えたかったことです。
グレーな副業も別に「あり」【バレるくらい稼いで、退職しよう】
この記事では「法律的に消防士OK」なホワイト副業のみに絞り紹介しました。
もちろん、世の中にはグレーな手法で副業をする消防士も結構いますが、、、。
個人的には全然「あり」でして、やり方なんていくらでもあると思います。
Twitter上で知り合い、陰ながら応援しています。
稼げるようになったら辞めればいいし、その前にクビになっても、「動画編集スキル」で食いつなぐことは、ぶっちゃけ余裕です。
グレーな副業も、その先のビジョンがはっきりしているなら全然アリ。
バイトするくらいなら、ブログやyoutubeにコミットするほうが良いですね。
長々と、失礼しました。
最後までお読みくださり、ありがとうございます( `ー´)ノ
【経験則】消防士を辞めたい人が取るべき「7つの行動」【人生を変えよう】
消防士を辞めたいなら、「行動」が必須です。この記事では、実際に消防士を辞めた僕が、退職に向けて行動してきたことを7つお伝えします。この記事のとおりに行動すれば、100%消防士を辞められます。さらに、消防士時代よりもいい仕事に出合えたり、収入が今よりアップできます。