【経験談】消防士はピアス跡があっても問題なしです【見た目より中身】

悩める人「消防士になりたいけれど、学生時代にピアスを開けてしまいました、、、。採用に響くのでしょうか?教えてほしいです」
このような疑問にお応えします。
この記事の内容
- 【結論】消防士は、ピアスホールがあってもなれます
- 現役消防士にも、ピアス愛好家は一定数いる件
- ピアス茶髪パーマはそこまで「悪」じゃないと思う【見た目より中身です】
この記事を書いている僕は、「元」消防士です。
この記事で皆さんにお届けするゴールは下記のとおりです。
- 消防士の採用に「ピアスの有無」は関係ないことが分かる
- 消防士が休日にピアスをして良いことが分かる
- 消防士にとって、「ピアスの有無」よりも大切なことが分かる
結論、消防士はピアスが開いていても合格できますし、休日には普通にピアスつけて大丈夫ですよ。
僕自身、ピアスホールが開いた状態で消防士の採用試験に合格できたので、間違いないです。
この記事では、「消防士×ピアス」のリアルについてお話しします。
【結論】消防士は、ピアスホールがあってもなれます
ピアスしてても全く問題ないので、心配いりません。
逆に言うと、若いうちしかピアスになんて興味を持たないと思うので、、、。
せっかくなら、今のうちに挑戦してしまってOKです。
というか、ピアスがあるからダメって、、、。ちょっと意味不明ですよね。
消防士とか自衛隊とかにはこういう謎の風潮があるのですが、かなり時代遅れだと思います。
試験中は外せばOKです【透明ピアスでも可】
試験中は、さすがに外したほうが良いかもですね。
僕の場合、当日試験会場に向かう途中で外したら、車の中で紛失したので、、、。前日寝る時にでも外しておけばOKかもです(笑)
とはいえ、『開けたてで、ピアスしてないと塞がっちゃうかも、、、』という人は、透明なやつでもぶっちゃけいけるかもです。
ただし残念ながら今の日本では、採用試験にピアスして行くのは多分、合格率を下げることになります。
一般企業でもそうかもですが、日本では「ピアスと就活は相容れないもの」として認識されているのが現状ですね。少し堅苦しいです。
ピアスをしたまま就活をしたければ、海外へ目を向けるしかないかと。
ピアスが開いていても、試験の点数が高ければ受かります
当たり前すぎる話ですが、、、。
- すごく真面目な見た目だけど、学科試験の点数が低い
- ピアス開いてて遊んでそうだけど、学科試験の点数が高い
これだと、ほぼ100%ピアスの人が勝ちます。
消防士の採用試験では、「学科試験の点数」が正義なので。
ピアスがどうとか悩む前に、試験勉強すればOKですよ。
詳しくは、»消防士採用試験の対策をまとめました【勉強は必須/合格は余裕です】の記事で攻略法をまとめています。
面接では、一切ピアスについては問われません【経験談】
ここは体験談ですね。
正直、ピアスが開いていることで不安もありました。
- 『キミ、ピアスあけてるよね?』
- 『消防士として、ピアスして良いと思ってるの?』
こんな感じで聞かれたらどうしようかな~と思ってました(笑)
しかし、一切聞かれませんよ。
というか、面接官との距離がそれなりにあるので、耳に穴が開いていることに多分気付いてすらいませんので。
キラキラジャラジャラという感じで明らかにピアスをしていない限り、全く影響を受けずに試験に臨めますので、安心してOKです。
現役消防士にも、ピアス愛好家は一定数いる件
僕が勤務する田舎の消防本部でも、ピアスホールが開いている人はけっこういました。
ピアスホールって、ピアスを開けた経験がある人しか注目しないですよね。
なので、思ったよりバレないし『ピアスあけてんの!?』とかって頭の固い上司にいろいろ言われた経験もそんなにないです。
勤務中はたぶんピアスNG|休日なら全然OKです
僕は試したことが無いので、分かりません、、、。スミマセン。
とはいえ、ピアスは勤務中はしないほうが良いですね。
- 上司がうるさいので、余計な揉め事で消耗する
- 現場で装備を付ける時に、邪魔になる
上記のようなデメリットがあるので。
なので、勤務中は外しておきましょう。
休日も「消防士としての自覚を持て」とは言いますが、ピアスで信用が失墜することなんてないので、オシャレ好きならピアスしたって良いと思いますよ。
「ピアス」で信用が失墜するなど、あり得ないです
ここは僕の個人的な意見ですね。
- ピアスしてるから、消防としてダメ
- 市民の目があるから、ピアスなんてするな
- ピアスしてる奴は消防士の自覚がない
上記のような風潮がいまだに残っていたりしますが、、、。ちょっと意味不明じゃないですかね。
こういう「凝り固まった認識」を持つおっさんは結構いるのですが、無視してOKですよ。
- ピアスしてても、現場でしっかり動ければOK
- 「ON(仕事)」と「OFF(休み)」は分けるべき
- 市民は、消防士がピアスしてようが一切気にしていない
僕は上記だと思っており、消防士の仕事がつまらないのはこういう「柔軟さ」が無いのが原因だと考えて退職しました。
ピアスは消防士の「本質」ではないですよね。
うるさい上司は無視でOKです【ピアスの有無は仕事に関係なし】
詳しくは»消防士の人間関係の悩みは「気にしない」が1番です(嫌われる勇気)でも解説してますのでぜひどうぞ。
結論、ピアスごときで口うるさい上司は、一緒にいても消耗するだけなので無視でOKです。
消防士は年功序列、かつ古い体質のまま動けない組織でして、、、。
こういう思想を常に持つ上司が一定数いますので。
とはいえ、休日にピアスをしてようが、ピアスホールが残ったまま勤務していようが、仕事がデキれば全く関係ないですよね。
よく考えてほしいのですが、、、。
- ピアスしてないけど、現場でまともに動けない無能な消防士
- ピアスしててチャラいけど、現場ではバリバリ動ける消防士
自分の家が火事になったら、上記のうちどちらの消防士に来てほしいですかね。
こんな感じで、「消防士=真面目」を強要してきますが、「真面目でも、使えない消防士は多い」のが現状。
自分の腕を磨きつつ、休みの日はピアスして、街をさっそうと歩けばOKですよ。
ピアス茶髪パーマはそこまで「悪」じゃないと思う【見た目より中身です】
営業職でもないのに、見た目に制限を設ける理由って何なんでしょうかね。
逆に、助けられたはずの命を助けられない消防士は、黒髪で真面目そうな見た目でも、市民から見れば「ダメな消防士」ですよ。
まとめると、下記です。
- ピアス茶髪パーマが「悪」なのではない
- 「悪」というイメージだけ
- 本質は、「消防士として優秀かどうか」だけです
上記ですね。
なので、あなたが消防士としてやるべきことは、「継続的な訓練や勉強」でして、「上司の顔色を気にしてピアスホールを塞ぐこと」ではないですよ。
消防本部によっては茶髪・パーマ消防士もいます【良い本部かも】
最後に。
消防本部によって、「見た目の許容度」みたいなものはバラバラでして、 中には普通に茶髪の消防士もいる本部が存在するようです。
意味のない価値観やルールに縛られないという意味では、少し進んでいる本部と言えるかもなので、消防署見学にでも行って、少し内部調査をしてみると良いかもですね。
繰り返しですが、
- ピアスしてても消防士にはなれる
- ピアス=ダメな消防士というのは「固定観念」
- 市民は、ピアスではなく「現場活動」で評価します
- 優秀な消防士になって、上司を黙らせればOK
この辺、頭に入れておいて損はないはずです。
みたいなのって、スーパーマンみたいで結構カッコ良くないですかね(笑)
スーパーマンになれとは言いませんが、休日は楽しく仕事はバリバリ、という消防士の方が人生的には勝ち組なので、そこを目指してほしいです。
少し短いですが、今回は以上です。