消防士のメリット5つ【超イージー/オイシイ仕事/僕は辞めました】

悩める人「消防士になると、どんなメリットがあるのだろう?実際に消防士に話を聞いてみたいな。」

悩める人「消防士を辞めたいです。だけど、少し冷静になって消防士を続けるメリットを整理しておきたいな。」
こういった悩みにお応えします。
この記事の内容
- 【本音】消防士になるメリット5つ
- 【結論】消防士は、「オイシイ仕事」です
- 【悲報】消防士には、デメリットもあります
この記事を書いている僕は、「元」消防士です。
現在は消防士を辞めて、民間企業で働いています。
消防士には、民間にはないメリットがあります。
結論として、消防士はある意味でめちゃくちゃオイシイ仕事だと実感しています。
この記事では、消防士と民間企業をどちらとも経験した僕が「消防士のメリット5つ」というテーマでお話ししていきます。
- 消防士に興味がある人
- 消防士に嫌気がさしている人
どちらの人も、「消防士を選ぶことで得られるメリット」を再確認しておくといいかと。
4000文字ほどにまとめました。かなり本音で書いています。
ぜひ参考にしてみてくださいませ。
消防士になるメリット5つ【オイシイ職場です】

下記の5つです。
- ①:リストラが無く、倒産の恐れも無い
- ②:能力・成果・頑張りが無くても給料が上がる
- ③:休みが圧倒的に多い
- ④:社会的信用が高い・ローン組み放題
- ⑤:世間からの評判がいい
上記は、民間企業では得られないメリットです。
ひとことで言うと・・・
という感じなので、勝ち組と言えるかもですね。
それぞれについて、詳しく見ていきます。
メリット①:リストラが無く、倒産の恐れも無い【無敵です】
公務員なので当たり前、と感じるかもですが、、、。
民間から言わせればとんでもないメリットですからね。
更新情報(2021/01/24)
消防士は一生、仕事を失うリスクを負わずに生きていけます。
人生がかなりイージーですね。
メリット②:能力・成果・頑張りが無くても給料が上がる
消防士は、「年功序列」です。
年功序列の良いところは下記です。
- 成果や能力に関係なく、年数が経てば出世する
- 仕事に対して不真面目な態度でも、年数が経てば出世する
- 何も頑張らなくても、年数が経てば出世する
上記です。
これは民間だとあり得ない話でして、ぶっちゃけ「意味不明なレベル」ですよ(笑)
いっぽう消防士だと、ぶっちゃけこういう仕事ぶりでもグングン給料が上がります。
「最悪、サボっても全く問題なし」というのは、気持ちの余裕が全然違いますね。
メリット③:休みが圧倒的に多い
ここについては、»【経験則】消防士は休みが多いです【仕組みを紹介する/堕落に注意の記事で詳しく解説しています。
そして恐ろしいことに、消防士は「有給」も取れます。
消防士が有給を使い、当務を1回休むと、ふつうに4連休や5連休が生まれます。しかも、ド平日に。
ハッキリ言って、『大学生の時のほうが忙しかったんじゃないか?』というレベルですね(笑)
いっぽう民間の場合、有給を取っても次の日にはまた仕事ですよね。上手く組み合わせても、3連休とかが限界です。
休みが多いほうが嬉しい人は、消防士を選ぶことを強くおすすめします。
メリット④:社会的信用が高い・ローン組み放題
消防士の信用の高さを具体例で紹介すると、下記です。
- 25歳で4000万円のローンを低金利で組める
- クレカの上限を突破しても、次のカードを作ればOK
- 住宅ローンを借りていても、カーローンを組める
たとえばこんな感じ。
全て僕の実体験でして、異常なほどお金が借りられます。
とはいえ、若いうちからお金にレバレッジが利くのはかなり有利だと思います。
- 挑戦したいこと
- 買いたいもの
- 行きたいところ
若いうちに、上記のような欲求をお金の問題で諦めるのは、かなり悲しいです。
その点消防士ならローンが組み放題なので、ぶっちゃけほとんどの夢は叶えられるかと。
メリット⑤:世間からの評判がいい【結婚も余裕です】
消防士と聞くだけで周りの人は安心します。
特に親世代。いまだに公務員が最強だと信じてやまない世代なので。
こんな感じで世間から評判がいいので、人生がイージーです。
結婚のあいさつとか、プロポーズとかって、ぶっちゃけ相手が「安心しているか」どうかで難易度が変わると思います。
民間企業より、公務員のほうが安心なのは共通認識なので、活かさない手は無いですよ。
【結論】消防士は、「オイシイ仕事」です

ここまで5つのメリットを紹介しました。
結論、消防士はどう考えても「オイシイ仕事」ですね。
消防士という「肩書」を手にするだけで、
- 一生なくならない仕事
- 一生なくならない給料
- 一生なくならない信用
上記3つが得られるので、チート職業と言えるかもです。しかも、休みまで多いという。
ポイントは「努力が要らない」ことです
これらのメリットをひとことで言うと、下記です。
上記だと思います。
こんな感じで、消防士になった時点で「イージーな人生がほぼ確定」です。
※もちろん、「努力」を否定するものではないです。消防士として、毎日努力するのは素晴らしいことです。
とはいえ、努力なしでも生きていけるという「保証」があるからこそ、迷わず努力できるとも言えるかと。
【経験談】民間では、消防士のような生き方は出来ない件
僕は消防士を辞めて、民間へ来ています。
消防士を辞めるためにもそれなりに「努力」しましたが、転職してからは努力がますます加速しています。
努力しないと、人生が不安だからです。
つまり下記。
- 消防士 → 努力ゼロでも、人生は詰まない
- 民間 → 努力ゼロだと、人生が詰む
上記です。
繰り返しですが、民間では露骨にサボると容赦なく給料がカットされます。
頑張って働いていても、会社の経営が傾けばいきなり失職もあり得ます。わずかな休日に、副業して稼がないと生きていけない人もいます。
こんな感じで、民間にいると努力しないと人生が詰む可能性が高まります。
消防士のように、
という気楽な思考になることができません。
【悲報】消防士には、デメリットもあります

消防士のことをイージーな仕事だと断言しつつも僕が消防士を辞めたのは、決定的な「デメリット」があったからです。
それが、下記です。
- 努力しても、意味がない
- 努力しても、報われない
上記です。
消防士のメリットとして、努力しなくても給料がもらえて、出世もできるという点がありました。
しかしこれは裏返すと、「努力しても、一切見返りが無い」ということになります。
消防士の場合、
- 毎日ソリティアしてる上司
- 毎日努力してるあなた
上記の2人が一生、同じステージのままです。頭一つ抜け出すこともできません。
あなたがいくら努力しても、人生が大きく変わることは無いです。努力が報われるどころか「利用されるだけ」です。
これが、消防士のデメリットです。
【注意】よくある勘違い:「やりがいがある」「ヒーロー」
消防士は、「ヒーロー」でもないし、ぶっちゃけ「やりがいのある職場」ですらないかもですよ。
理由は、繰り返しですが下記です。
- 努力しなくても人生がイージー
- 努力しても、意味がない
- =努力しない消防士が増える
上記です。イメージ湧きますかね。
ぶっちゃけ、こういう状態の消防本部ってけっこうあるはずです。
誰か1人の若手が努力しても、「ラクな人生」に味を占めた上司は賛同してくれず、絶望です。
消防士=ヒーローというのは、公務員という枠組みを外さない限り、失われる一方かと。
関連記事»消防士を辞めても後悔しないための手順とは【3つある/行動しよう】
僕は、ラクだった消防士を辞めました【後悔ゼロ】
最後に。
僕は、消防士に圧倒的なメリットがあると感じつつも、転職したことに後悔はゼロです。
「努力が報われる世界」に魅力を感じるなら、消防士として生きるのはかなり「無理ゲー」だと思います。
※消防士からの転職については、»【必見】消防士の転職先|おすすめは5つある【年齢不問です】の記事で詳しく解説しています。
とはいえ、このあたりは「考え方次第」でして、
- 仕事は人生のオマケ|テキトーでOK
- プライベート・遊びが第一
- 努力とか要らない・楽しけりゃOK
- なおかつ、最低限の安定や保証も欲しい
上記のような考え方も全然アリでして、幸福度は絶対に高いですね。
そしてこういう思考の人には、消防士はけっこうおすすめですよ。
それでは、今回は以上です。