「努力する才能」を伸ばすたった1つの方法【注意:努力はゴールではない】

悩める人「努力できる才能が欲しい、、、。勉強も、仕事も、全てが続かず挫折しながら生きています。どうすれば、努力できるようになりますか?」
こういった悩みにお応えします。
この記事の内容
- 「努力する才能」の伸ばし方【超シンプルです/だけど分かりやすい】
- 「努力する才能」では人生は変わりません
- 「幸せに生きる才能」があればOK【努力だけでは息切れする】
こんにちは、
TOMO(@Tomo___san_2525)です。
毎日欠かさず「努力」をしつつ、幸せに生きています。
よし、今日の積み上げも完了です☺️
・FP勉強→トータル1500時間
・農業→トータル1000時間
・ブログ→トータル800時間
・プログラミング→トータル200時間
・FX→トータル100時間計算したら、「何もしていない人」よりも少しだけ前に出ていました☺️
とはいえまだ人生は長いので、コツコツ生きる
— ともさん@積み上げパパ|元消防士 (@Tomo___san_2525) June 21, 2020
この記事は、「努力する才能」が何よりも欲しかった「過去の自分」に向けて書いています。
- 努力を継続する方法はシンプル
- 努力をゴールにしてはいけない
- 努力より「幸せに生きること」を優先すべき
上記を、3~4年前の僕に説教します(笑)
同じような境遇の方は、ぜひお読みくださいませ。
1.「努力する才能」の伸ばし方【超シンプルです】

結論は、「習慣化
」です。
『もっと、モチベーションが上がるような方法を教えてくれよ、、、』という声が聞こえてきそうですが、上記だけで充分です。
※モチベーションが欲しい人は、読書で解決しますよ。
それぞれについて、深掘りしていきます。
1-1.努力は、習慣にすれば誰でも続きます
人間の行動は、ほとんどが「習慣」でできています。
だからこそ「新しい行動」をすると疲れるし、だるいし、続かないわけです。
反対に、「歯磨き」をしない人は、歯磨きが「習慣になっていない」だけ。
勉強が続かない人は、勉強が「習慣になっていない」だけです。
なので、スイマセン。
書き始めて気付きましたが、、、そもそも「才能」とかそういう話ではないのかもです(笑)
1-2.人間が何かを習慣にするメカニズム
脳が「パターン化
」することです。
他には、トイレ後に手を洗う、玄関を出る前には靴を履く、とかです。
これらって「頭で考えずに、身体が勝手に動いている」状態ですよね。
ようは、下記です。
思考停止
」している時、ものごとは習慣になる上記です。
なぜ、努力が習慣になりづらいのか?
結論、「思考が邪魔しているから」です。
あとは『今やらなくても、明日やればいいか』とかもそうですね。
人間の脳は優秀過ぎるので、一瞬で「やらない理由」を見つけ出します。
それが、行動を邪魔します。
いっぽう、例えばyoutubeを見ちゃう人だと下記です。
- スマホを手に取ると、考えるより先にyoutubeアプリを開いている
- 新しい動画の通知が来たら、考えるより先に見に行ってしまう
上記のとおり。
思い当たる人がいるはずです。
※Youtubeの「チャンネル登録」には、動画視聴を「習慣
」にさせるという狙いがあります。
マーケティング界では、よくある手法です。
1-3.努力を習慣にする具体的な方法
繰り返しですが、「パターン化
」することです。
顔を洗ったり、歯磨きよりも前に、です。
あと、娘を寝かせた夜22時からも、必ずPCに向かいます。
こんな感じで、動きをパターン化すれば、そのうち「頭で考えなくても、時間が来ればPCに身体が向かう」ようになります。
これが、努力継続のコツです。
考えるより先に、動けばOK
考えると、「やらない理由」しか出てこないですよね。
良いことなしなので、さっさと始めましょう。
3ヶ月ほどたてば、脳が「パターン化」してくれるので、努力を習慣に出来ます。
あとは「1日1回、何か自分が成長できる体験をしないと、寝られない」とかもあります。
努力をパターン化すると、努力しないことを脳が「いつも通りでない」を判断し、防ごうとしてくれます。
2.「努力する才能だけ」があっても、人生は変わりません

よくある間違いが下記のとおり。
- 努力すれば、人生は変えられる
- 努力すれば、億万長者になれる
- →今の人生がイマイチなのは、努力していないからだ
上記です。
この思考だと、『俺は、努力したらふつうに成功できるよ。ただ、努力をしていないだけ』と言っているのと同義でして、、、。
恐らく、何も変わらない人生を過ごすことになります。
なぜなら、上記の思考だったころの僕が、「ただ生きてるだけの何もない人」だったからですね(笑)。
ぶっちゃけ思うのですが、、、努力しても、成果が出るとは限らないですよ。
むしろ、失敗に終わる努力の方が多いくらいです。
2-1.この世は「結果」が全てです
「努力したこと」そのものには、1円の価値もありません。
『いや、自分、毎日素振りを200回してます!』と努力をアピールしても、結果が出ていなければ認めてもらえないですよね。
努力は、結果が出なければ誰からも認められません。
なので、「努力することをゴール」にすると、その先に何もなかった時に絶望するので注意です。
2-2.必要なこと = 「努力+改善」です
どの分野でも同じです。
- 「何かを、毎日やる」 ← これだけでは何も変わらない
- 「何かを毎日やる」+「やり方を、良いものに変えていく」 ← 結果が出る
上記です。
例えばですが、毎日素振りをするだけで、プロ野球選手になれますかね。不可能です。
上記をしないと、プロ野球選手という「結果」は近づいてきませんよね。
2-3.努力をするのは「当たり前」です
野球ならわかりやすいのですが、これが「ビジネス」とか「勉強」とかになると、イメージできない人が増えます。
それで「努力した」と思うかもですが、結果が出ないので、萎えますよね。
とはいえ、努力をするのは「当たり前」です。
「毎日作業」に加えて、
- 再生数を伸ばすにはどうするか?
- チャンネル登録を増やすにはどうするか?
- youtubeの検索機能を攻略するにはどうすればいいか?
などを考えつつ「改善」をすることで、ようやくスタートラインですからね。
「作業」だけで1日を終える人は、やり方を変えるべき
過去の僕の話をします。
当時は消防士だったので、激務に追われ時間が全然足りず、、、
「ブログ作業して、寝る」だけの生活をしていました。
問題なのは、「作業しまくっている」ことで、「努力できている」と勘違いし、改善しようとしなかったことですね。
結論、10ヶ月やって、「0円」で挫折しました。
こんな感じで、「努力」だけでは、意味が無いです。
努力をベースに、その上に「改善」を上乗せできないと、結果はついてこないですね。
なので、「作業」に時間を取られ過ぎて、「改善」する余裕が無い場合は、やり方を変えるべきです。
事実として、消防士を辞め、時間の余裕を作ってから当ブログを再開したところ、90日で収益化に成功しています。
これは「毎日投稿をベース」にし、
- ライティングの勉強をする(読書メイン)
- 稼いでいる人のブログを読む
- ブログコミュニティで情報収集
- SEO検定の勉強
上記のような「改善につながる行動」ができたからです。
時間だけがかかる、意味のない努力に、とらわれないように注意です。
3.人生の幸福度は「バランス」で決まります【努力だけでは息切れする】

はなしを「努力する才能」に戻します。
過去の僕も、「努力ができる才能」を持つことが正義だと思っていました。
とはいえ、今ではすこし別の考えでして、下記のとおり。
- 努力ができても、人生がつまらないなら意味なし
- ダラダラ生きても、それが幸せならOK
- 「努力する才能」より「幸せに生きる才能」が大事
上記です。
なので、僕は間を取って、「努力を、エンターテインメントとして楽しむ」ようにしています。
この1年間で、FP資格・農業研修・プログラミング独学・そしてブログなど、色々な「努力」をしてきました。会社に行きつつ、毎日6時間ほど自分のために積み上げています。
知らないことを知ったり、100日経過した後に『おお、だいぶ進んだな』と自分を褒めたりするのって、幸せです。
お金の面で言えば、結果が出ているものも、出ていないものもありますが、「収入は最低限あるし、幸せだし、まあOK」という感じです。
毎日を必死に生きても、結局人間は100歳くらいで死にます。
なので、どうせ努力をするなら、楽しみつつ、結果を期待しすぎず努力すれば良いと思います。
幸せに、努力しよう
『頑張ったのに、ダメだった・・・』とか、『どうせ、自分には無理だよな・・・』とか、自己否定で生きるのはコスパ悪いですよ。
繰り返しですが、どう生きようが、いつか死にますからね。
※ぼくは2年前まで「救急救命士」として現場に出ていました。
なのでハッキリとわかります。どんな生き方をしていようと、人は死にます。
どうせなら幸せに生きつつ、なおかつ「あわよくば・・・」という感じで努力をコソコソと積み上げる人生の方が、トータルで見た時にお得じゃないですかね。
それが「幸せに生きる才能
」でして、「努力する才能
」よりも価値があるはず。
ということで、この記事を閉じつつ、1時間だけ何かにトライましょう。
上記を100日積み上げれば、「幸福度のカンスト(Lv100)」はあっという間です。
それでは、この記事は以上です。
【断言】努力にモチベーションは不要です【理由は3つある】
努力のモチベーションが続かず悩んでいる人は、思い切って発想の転換をしてみることをおすすめします。努力は、続けなければ意味が無いので、無駄に上下するモチベーションに振り回されるのは辞めるべき。毎日努力を楽しめている僕が、誰にでもできる考え方を紹介します。
努力が続かない原因は「考えすぎるから」です【経験談/解決策3つ】
努力が続かないのは、「考えすぎること」が原因です。頭であれこれ考えすぎると、やらない理由を探したり、ネガティブになったりするからです。まずは努力を習慣にするために、「脳死プレイ」で行動しましょう。やる気が出ない時も、1歩動けばあとはいつも通り走れることがほとんどですよ。