【断言】努力にモチベーションは不要です【理由は3つある】
『毎日、努力を継続できる人は、どうやってモチベーションを維持しているんだろう?僕の場合1日や2日でモチベーションが下がり、努力が全然続きません』
こういった悩みにお応えします。
✅この記事の内容
- 【断言】努力にモチベーションは不要です
- 【結論】それを「ツラい努力」だと思っている時点で負けです
- 努力で人生を変える人の特徴
この記事を書いている僕は、最近の趣味は「努力」だと胸を張って言えるようになりました。
会社員として働きつつ、毎日必ずブログを書き、資格勉強をして、プログラミングやデジタルイラストなど「稼ぐスキル」の勉強をする日々を送っています。
遊びの時間、睡眠時間を少しずつ削りながら、未来のために毎日コツコツ生きています。
2020年に自分に投資した時間
— ともさん@積み上げパパ|元消防士 (@Tomo___san_2525) May 28, 2020
・ブログ → 500時間
・FP勉強 → 200時間
・プログラミング → 300時間
・農業 → 100時間
トータル1000時間を超えていました✨
たまには自分のやってきたことを数字で振り返るのもアリ!
満足感と、「まだまだだな」という気持ちになれます#今日の積み上げ
✅そんな僕が、この記事で皆さんにお届けするゴールは下記です。
- 努力にはモチベーションが不要なことが分かる
- モチベーションに頼らず努力するために必要なことが分かる
- モチベーションに左右されず、毎日努力できる
結論、努力にモチベーションは不要です。 モチベーションは、サボってしまうための「いいわけ」になりがちだからです。
よくある声として『今日はモチベーション(やる気)が出ないなあ、、、。』という人が多いです。過去の僕もそうでしたが、そうやってうだうだしている時間は完全に「無駄」です。
世の中の成功者たちは、努力を毎日、何年間も継続していますが、、、。モチベーションという概念からはもうとっくに卒業していますよ。
努力を続けていくための本質的な方法をまとめましたので、ぜひ最後までお読みください。
✅【断言】努力にモチベーションは不要です【理由は3つある】

下記のとおりです。
- 理由①|モチベーションは明らかに「上下」するから
- 理由②|高いモチベーションを維持するのは100%無理だから
- 理由③|モチベーションが高すぎると、動けなくなるから
上記です。
いわば、モチベーションは「足手まとい」です。
努力を始めるときには、誰でもモチベーションが高いですよね。なので、「きっかけ」としてはモチベーションは必要かもです。
とはいえ走り始めたら、モチベーションという荷物は重いだけなので早めに捨てたほうが良いです。
ずっとモチベーションに左右されつつ生きると、努力は続かないし、挫折しますよ。
それぞれの理由について深掘りします。
☑理由①|モチベーションは明らかに「上下」するから
モチベーションは、めっちゃ簡単に下がりますよね。
『今日も〇〇を勉強するぞ!』と決めていたのが、たった1分後には『う~ん、今日はやめようかな』とコロッと変わることもあります。
例えば、下記です。
- 友達から遊びに誘われた
- Youtubeが面白い
- 仕事で嫌なことがあった
- 「頑張る理由って何?」という自問自答
こんな感じで、日々「雑音」が入ってくるので、モチベーションが下がります。
✓モチベーション次第で作業量が変わるのはNGです【毎日コツコツやるべき】
いっぽう、モチベーションに頼って努力していると、こんな日もあります。
- 今日はすごくやる気が出る
- 今日だけはモチベーションが高い
- 今日だけ、いつもの3倍努力する
こんな感じ。モチベーションはカンタンに低くなりますが、反対にめっちゃ上がることもありますよね。
結論として、これだと毎日の努力量がバラバラすぎるので、NGです。
理由は、日々が安定しないから。モチベーションはいずれゼロになるので、そうなると終了だからです。
ある日は3時間頑張ったけど、その後2日間、努力ゼロ
上記のような生活だと、努力が習慣化しないので長続きしません。
それよりも、
毎日必ず1時間の努力
上記の方が良いです。何の努力をするのにも応用がきくし、長続きするからです。
☑理由②|高いモチベーションを維持するのは100%無理だから
モチベーションは、ずっと高いままであり続けるのは不可能です。
努力をする人は、その先に「目標」がありますよね。
- 毎日ブログを書く → 目標:副収入を得る
- 毎日プログラミング学習 → 目標:転職・独立
- 毎日資格勉強する → 目標:試験合格・キャリアアップ
上記のとおりです。
とはいえ、多くの人がこれらの「目標」に到達する前にモチベーションが下がり、挫折します。
その理由は、「良い努力であればあるほど、成果が出にくいもの」だからです。
いわばゴールの見えないトンネルを走っているイメージでして、絶対に途中で止まりますよね。
✓努力は、未来のためにやるもの【だからこそ、続かない】
高いモチベーションを原動力に努力をするのは、1つ「落とし穴」があります。
- 頑張っても、成果が出ないこともある
- 成果が出るまで、思ったより時間がかかる
努力とは、上記です。
そしてこれが、モチベーションが続かない原因です。
例えば、副業でブログを始めた人は、その8割が3ヶ月以内に辞めてしまうと言われています。
これは、はじめは「稼ぐ」という目標に向かいモチベーションが高かったのが、「あれ、なかなか稼げないなあ」と気づいた瞬間にモチベーションが下がるからです。
つまりモチベーションに頼ると、下記のような悪循環です。
最初はモチベーションが高い → 思っていたよりも成果が出ない → モチベーションが下がる → 努力量が落ちる → 余計に成果が出ない → 更にモチベーション下がる
上記です。これだと、さすがに無理ゲーですよね。
☑理由③|モチベーションが高すぎると、動けなくなるから
高いモチベーションのもう1つのデメリットが下記です。
- 完璧主義になりがち
- 高い理想を追い求めすぎる
- ちょっと上手くいかないと、萎える
上記です。
例えば、全く未経験の人がプログラミングを独学し、転職を目指すケースが増えています。
とはいえ、ほとんどの人が途中で挫折します。理由はカンタンで、「最初から完璧を求めすぎて、ちょっとでも出来ないと動きが止まるから」です。
モチベーションが高すぎると、理想と現実のギャップに萎えます。
そして、それを繰り返していると、ギャップに萎えることを恐れるようになり、努力そのものができなくなります。
ここについては、≫努力が続かない原因は「考えすぎるから」です【経験談/解決策3つ】の記事でも解説しています。
✓モチベーションゼロなら、「とりあえず、やる」が可能になる
本当に努力を続けたいなら、「モチベーションがゼロでも、その作業をする」という状態になることが必要です。
例として、僕は現在までに90日ほどブログを毎日投稿しています。
ぶっちゃけ「モチベーション」はゼロ。夜になったら必ずブログ作業のためにPCへと身体が向かいます。
記事の質や、ブログの見やすさやキレイさは、今後整えていけばOKですよね。
最初から完璧を求めると、消耗して挫折すると分かっているからこその行動です。
- 質のいい、最高の努力を10日間
- 質の悪い、最低限の努力を100日間
僕は完全に後者です。才能もないし、スキルもないので。
とはいえ、「モチベーションに頼らず努力が可能」という点では前者より優れていますよね。
どちらにせよ、努力は続けなければ成果が出ないので「とりあえず、レベル低くても良いから、やろう」という気持ちが大切かと思います。
✅【結論】それを「ツラい努力」だと思っている時点で負けです

モチベーションを言い訳に、努力を辞めてしまう人の思考は、下記のとおり。
- 努力は、ツラい
- それでも、努力したい
- →何とかモチベーションに頼る
上記です。
記事の前半で伝えたとおり、モチベーションはカンタンに下がるので、これだと努力が続きません。
まずは、考え方を変えるべきです。
☑ 成功者の努力の仕方【3つの「工夫」がある】
下記です。
- 努力ではなく「習慣」
- 努力ではなく「娯楽」
- 努力ではなく「遊び」
上記です。
歯磨きするのとか、ゲームするのとかって、モチベーション要らないですよね。
これと同じで、成功者たちは、モチベーションに頼っていると、努力量が安定しないことを、理解しているわけです。
そのため、そもそも努力が継続でき、成果を出している人たちは「努力を努力だと思っていない」ケースがほとんどです。
例えば、毎日ブログを書くとか、毎日youtubeを1本撮影するとか、毎日1時間資格勉強するとか。一般に人からすると、これは「努力」だと感じるかもです。
とはいえ、成功者たちは上記を「努力ではない」と考えていることがほとんどです。
このあたりは、実際に成功者の思考に触れてみるのが良いと思います。
✓モチベーションを捨てると、努力が努力じゃなくなる
こうなれば、楽勝です。
努力を、歯磨きレベルまで「習慣」にするためには、モチベーションなど一切関係なしに、3ヶ月ほど、毎日必ずやるだけです。
努力を、スマホゲームレベルまで「娯楽」にするためには、モチベーションなど一切関係なしに、自分の興味のあること・得意なものに挑戦することです。
こんな感じ。
邪魔するものは常に「モチベーション」でして、捨てると一気にラクになります。
事実として、僕は現在、毎日のブログ執筆は努力ではなく「習慣」です。
毎日のFP勉強も「習慣」、プログラミング学習は「習慣&娯楽」です。
『努力してます!』とアピールしているものの、実質的な努力はほとんどない生き方です。
なお、最近始めた「イラスト練習」については、ぶっちゃけまだ「努力」レベルなので、モチベーションが低いとサボりがちです。なので、早めにモチベーションを捨てようと思います。
✅努力で人生を変える人の特徴【結果をすぐに求めないことです】

下記です。
- 成果が出ない間も、努力を毎日できる
- 2年、3年というスパンで成果を目指せる
- 努力そのものを、楽しめる
上記ですね。本質だと思います。
例えば、『ブログで月5万、絶対に稼いでやるぜ!』という思いでブログをスタートする人。
この人は現時点ではモチベーションが高いですね。 とはいえ、やる気がみなぎり過ぎて、焦りが生まれます。
- 『こんな記事書いても、どうせ収益生まれない』
- 『自分には、ブログで稼ぐのは無理かも』
- 『だったら、時間を無駄にする前に辞めよう』
こういう雑念は、モチベーションだけが独り歩きすることによって生まれます。
☑誰もが最初は「初心者」です
ここを、乗り切るのが1番大事ですね。
実力が付いてくるのが3年後だとして、3年の間、モチベーションを落とさずに努力するのは無理です。
なので、ぶっちゃけ「ゾンビ」のようにひたすら継続するしかないと思います(笑)
僕は、習慣的にブログを書いています。
たぶん、この記事なんかはかなり「読みづらい」と思うし、pvもほとんど伸びないはず。
とはいえ、3年後には100%ブログで稼げている自信があります。なぜなら、3年間毎日ブログを書ける人は「超少数派」だと知っているからです。
「モチベーション」とか、「質の良い努力」とかは、別に不要ですよ。
1番大事なのは、「動き続けること」です。
僕らは「天才」ではないので、「動き続けることに関しては、天才」になる必要がありそうです。
未来のために動いていきましょう。
それでは、今回は以上です。