【悲報】公務員から民間への転職が「かなり厳しい」理由【解決法アリ】

悩める人「公務員から民間企業へ転職がしたい。でも、収入は下げたくないし、仕事にやりがいも欲しい。実際に転職した人に色々と話を聞いてみたいな。」
こういった疑問にお答えします。
この記事の内容
- 基本、公務員から民間への転職は「無理ゲー」です
- 公務員が転職で成功するために必要なこと
- 努力ができないなら、公務員でいるのが安全
こんにちは、
TOMO(@Tomo___san_2525)です。
この記事を書いている僕は、2年前に公務員を辞め、民間企業へ転職しました。
給料は少し下がりましたが、副収入でそれ以上に稼げているので、一応、転職に成功した人間だと思っています。
結論、公務員から民間への転職は、かなり厳しいです。
とはいえ、公務員を辞めたいと思うその気持ちはすごい分かります。
この記事では、どうすれば公務員からの転職を成功させられるかについても説明していきます。
3分ほどで、公務員を辞めたい人の「やる気スイッチ」を入れたいと思います。
【事実】公務員から民間への転職は無理ゲーです

繰り返しますが、公務員からの転職は、無理ではないけどかなり厳しいです。
理由は、下記のとおり。
- 理由①|そもそも転職先が見つからない
- 理由②|必要としてくれる会社が無い
- 理由③|給料が下がる
上記のとおり。
今すぐに転職したくても、その先には「後悔」しか残らないかもです。
そして、そもそも転職先が見つからないという問題に直面するはず。
このあたりについて、もう少し深堀りします。
公務員は、転職先が見つからない【必要とされないからです】
これについても理由は簡単でして、下記のとおりです。
- スキルがないから
- 資格がないから
- 経験が無いから
当たり前のことですが、民間企業は「我が社の利益に貢献してくれる人材」が欲しいわけです。
なので中途採用なら、特定の分野において「即戦力」で働けることが絶対条件なんですけど、、、。
公務員は基本、スキルも資格も経験もないんですよね。
そのため民間へ行くと使い物にならないので嫌われます。
- IT業界 → ITのスキル
- 飲食 → 飲食経験・接客or料理のスキル
- 工場 → 工場勤務の経験・夜勤の経験
例えば上記です。
公務員として磨いたスキルは、公務員でしか使えない。そのため、他業種の転職がかなり難しくなります。
どんな業種でも、経験やスキルがある人を優先的に採用するのが当然ですよね。
よくある質問:「公務員としての経験がある」は無価値なの?
結論、”ほぼ”無価値です。
完全に価値ゼロとはいいません。とはいえ、そんな経験を買ってくれる企業は全然ありませんよ。
なぜなら、公務員の仕事って「お金を生み出す仕事」じゃないから。言葉を悪く言うと、誰でもできる仕事しかできないので、社会的価値が低いです。
だからこそ、公務員は「意味不明な人事異動」がまかり通ってしまうわけなので。
「突き抜けたスキルが無い人材」は、民間の会社にとっては1番不要です。
ここについては、»公務員と民間の違いは「利益追求の有無」です【公務員はツマラナイ】の記事でも解説しています。
今のままだと100%、転職後の方がブラックです
つまり、公務員の転職のリアルは下記です。
- 転職活動するが、なかなか採用してくれない
- →ようやく内定がもらえた
- →給料激安+鬼ブラックで消耗
- →なおかつ、「やりがい」もない
上記のとおり。
かなりきついと思います。これなら公務員でいたほうが絶対マシですよね。
先ほどの繰り返しですが、公務員としての経験だけでは「誰にでもできる仕事」についてのスキルしか身につきません。
つまり、そのまま転職すると、「誰でも入れる会社」にしか行けないということです。
そろそろ気づいている人もいると思いますが、公務員からの転職にはそれ相応のスキルがないと失敗します。
入る会社を選べないので。
このあとしっかり解説します。
副業解禁や、転職率増加も完全に「向かい風」です
時代の流れです。
が、公務員はぜんぜん副業が解禁されないですよね。
そのため今後、ますます人材の「スキル格差」が広がります。
具体例としては、以下のとおりです。
- 副業解禁 → 率先してスキルアップするライバルが増える
- 転職率増加 → 企業側は優秀な人材を選び放題
上記です。
転職を目指す公務員にとって、完全に向かい風ですよね。
その結果、残る選択肢が「ブラック企業」しかないとしたら、、、。
ちょっと、萎えまよね。
公務員が転職を成功させるには?【人材の価値を上げることです】

公務員からの転職を目指す方にとっては、ここからが本題かもです。
この記事では、「<公務員の転職成功の定義」を以下とします。
- 公務員時代よりも年収がアップする
- 公務員時代よりもストレスが減る
- 公務員時代よりもやりがいがある
上記です。
大体予想がつくかもですが、今のまま適当に転職すると叶えられないです。
行動と努力が、必須です。
「転職成功」を達成するために、必要なことを解説していきます。
【結論】社会的価値を上げること
簡単な話です。
「採用したいと思える人材になること」から始めましょう。
具体的には、下記のとおり。
- 資格を取る
- スキルを身に付ける
- 特技を身に付ける
上記です。
採用される人の特徴【証拠があることです】
下記のとおり。
- やる気がある「証拠」
- 努力できる「証拠」
- 会社の利益に貢献できる「証拠」
上記を用意しましょう。
面接でのアピールに繋がるからです。
そして、資格やスキルは何よりの「証拠」になります。
例えば、下記です。
- 『働きながらコツコツ勉強して、資格を取りました。貴社への転職のために』
- 『働きつつ、毎日1時間〇〇の勉強をしました。その成果物がこちらです』
上記でして、「証拠」が見せられるのがシンプルに強いです。
企業からすると「安心」できるからですね。
口だけでは、企業は認めてくれない
いっぽう、失敗する人はこちら。
上記です。
いくら口先だけキレイごとを並べても無理です。
証拠が無いので、『本当かなあ?またすぐ辞めちゃうんじゃないの?』と思われるからですね。
ぶっちゃけ、現代の転職はこういった「根性論」では通用しません。
会社は『もう、やる気とか聞き飽きたわ』という感じですよ。
資格orスキルを身に付けるべき【今すぐやろう】
もう少し掘り下げて、具体例を紹介します。
例えば、以下のような感じ。
- IT企業で働きたい → プログラミングを勉強・ブログ運営する・SNSやり込む
- 不動産業界に行きたい → 宅建士を取る・不動産投資にチャレンジする・
- 士業に就きたい →国家資格取得に向け勉強する
あくまでも例ですが、こんな感じ。
転職したい業界や、やりたいこと・将来の目標がはっきりしているなら、そこに向けて努力し、「証拠」を集めればOKです。
よくある質問:『行きたい業種とかないけど、とにかく公務員を辞めたいんですが』
結論、そういう人でも何かしら身に付けるしかないと思います。
そして、下記の思考がおすすめです。
- 給料が下がってもいいように、「副業に使えそうなスキル」を磨く
- 今後やりたいことができたときのために、「汎用性の高いスキルや資格」を狙う
上記です。
資格を取りたいなら
- スタディング
← 難関・国家資格に特化したオンライン講座
- 【オンスク.JP】
← 月額980円~資格講座が受け放題です
- ヒューマンアカデミー
← ビジネス資格に強い|オンライン教材・転職支援アリ
汎用性の高いスキルをお探しなら
- Udemy
← 世界最大のオンライン学習サービス|IT・ビジネス全般に強い
- TechAcademy [テックアカデミー]
← プログラミング特化|無料体験・転職保障アリ
- スタディサプリENGLISH(新日常英会話コース)
← オンライン完結で英会話を学べる
※公務員でいるうちは、基本的に覗くことの無いサイトだと思います。
世界は広いですよ。
上記も参考にどうぞ。
まとめると「とにかく、何かしら行動しよう」ってことになります(笑)
プライドを捨てて転職活動をしよう
公務員って、変にプライド高いですよね。僕もそうでした(笑)。
とはいえ、転職したいなら変なプライドは捨てましょう。
スキルもないのに偉そうな公務員とか、欲しがる企業ゼロですからね。
僕が民間に出て、いま公務員について思うことは下記です。
- 公務員 = 社会に出たら「かなり雑魚」
- 公務員は「仕事ができない」と思われている
- エラそうな公務員なんて、国民のほぼ100%が嫌う
上記のとおりです。
プライドを捨て、世の中に追いつくための努力をしましょう。
努力すれば、ノースキル公務員から脱出することは可能です。
僕みたいな「雑魚」でもできたので、多分皆さんなら「余裕」ですよ。
それでは、この記事は以上です。