ブログが向いている人の特徴5つ【才能や知識・スキルは不要です】

悩める人「副業ブログを始めてみたいけど、今までまともに文章を書いたことが無いし、ブログでお金が稼げるのか不安。ブログが向いている人の特徴ってどんなものがあるか、教えてほしいな」
こういった悩みにお応えします。
この記事の内容
- ブログが向いている人の特徴5つ
- ブログは誰でも始められる
- やってみて「違うな」と感じたら【辞めてOKです】
この記事を書いている僕は、現在ブログを100記事以上毎日投稿しています。
ブログに向いている人の特徴
・文章を書くのが好き
・人のマネをするのが得意
・コツコツと積み上げるのが好き
・人に教えるのが好き
・習慣化が得意ぼくは「スキルも何もない」ですが、上記はおおむね満たしており、その結果として毎日投稿100記事を迎えられました
楽しいです☺️#ブログ初心者
— ともさん@積み上げパパ|元消防士 (@Tomo___san_2525) June 13, 2020
上記のツイートのとおりで、ブログ執筆が楽しいので、もしかしたら僕は「ブログに向いている人」かも、、、と淡い期待を抱いています(笑)
結論、ブログが向いている人には5つの共通点があります。
ブログと聞くと、「なが~い作文を書くような感じ」というイメージがあり、苦手意識を持つ人も多いかもです。
いま、挑戦するか悩んでいるあなたも「ブログが向いている人」の可能性が大いにあります。
ぜひ、記事の内容をチェックしてみて、『当てはまるかも!』と感じたらブログをスタートしてみることをオススメします。
1.ブログが向いている人の特徴5つ【それぞれに根拠アリ】

ツイートにもありますが、下記のとおりです。
- 文章を書くのが好き
- 人の真似をするのが得意
- コツコツと積み上げるのが好き
- 人に教えるのが好き
- 習慣化が得意
上記です。 それぞれについて、理由と具体例を出しつつ、説明していきます。
1-1.①|文章を書くのが好きor得意
これはぶっちゃけ「当たり前」かもですが、、、。
文章をスラスラ書ける人と、書けない人とでは、ブログ運営の難易度が全然違います。
もちろん、
通常の文章力 = ブログの文章力
完全に上記が当てはまると言えば「NO」です。
とはいえ、基礎的な文章力はあったほうが有利ですし、何より「書くことが好き」というのは圧倒的にアドバンテージですよ。
ブログに必要な「文章力」とは【少しだけ特殊です】
ふつうの作文と、ブログの文章には「構造」に違いがあります。
- 作文 → 起・承・転・結
- ブログ → 結論・理由・具体例・結論
上記のとおりです。
ブログなどインターネット上の文章は、はじめに「結論」から書きます。
例:「作文」の場合
1 2 3 4 |
私は、5歳のころに父の仕事の関係で海外(台湾)へ引っ越した。 そこで約5年間過ごし、時には危険な思いもした。 中でも1番驚いたのは・・・(略) 以上の経験から私が感じることは、日本は非常に恵まれた国である、ということだ。 |
例:「ブログ」の場合
1 2 3 4 |
日本は、めちゃくちゃ恵まれています。 なぜなら、私自身が海外で危険な体験を数回味わったからです。 例えば、私が8歳になったころ・・・(略) 日本では、このようなことは起こりません。なので、日本に生まれた私たちは恵まれていますね。 |
こんな感じ。違いが分かりますかね。
ブログは「作文」とは違う【作文が苦手でもチャレンジが可能です】
なので、『ぼくはゴリゴリの理系だから、ブログなんて無理』と諦めるのはまだ早いですよ。
仮に現時点での文章力が周りより下だとしても、ブログに必要な書く力を身に付ければ余裕で追いつくことができます。
ブログの書き方に興味のある人は、【超簡単】ブログの文章構成はたったの3STEP【本文はオマケです】の記事をどうぞ。
1-2.②|人のマネをするのが得意
ブログで稼ぐための1番の近道が、「稼いでいるブログのマネをする」ことだからです。
- 記事の構成
- 言い回し
- デザイン
- 広告の貼り方
- タイトルの付け方
などなど。いくらでもマネできるポイントがあります。
もちろん、記事の内容はぜんぜん違うので、完全にマネできているとは言えませんが、、、。
最近、Twitterで嬉しいリプをいただきました。
manablog copy導入されたんですね!
ブログ見させていただきました😆
デザインはもちろんですが、記事のタイトルもマナブさんっぽいですね!パッと見、マナブログに見えました!
— ぶたパパ@等身大のブログ情報 (@miss_teller) June 12, 2020
完全に自己流でブログを運営すると、稼ぐまでにかなり時間がかかるはずです。
人の良いところを吸収しつつ、同じようにアウトプットできる人が、チャンスありかもです。
1-3.③|コツコツと積み上げるのが好き
ブログは、1記事や2記事書いただけでは絶対に稼げないからです。
ブログは「記事をたくさん生み出さない限り、稼げるようにならない」のが特徴でして、僕のような「初心者」だとなおさらです。
記事を「積み上げる」のは楽しいです
具体的には、下記のような人はブログに向いているはず。
- 何かをコレクションするのが好き
- 地道なレベル上げが好き
- ゴールの遠いものに燃える
例えば上記ですね。 ブログは完全に「コツコツとレベル上げ」をするビジネスなので、向き不向きがハッキリするところだと思います。
1記事目と100記事目では「記事の質」も全然違って、『おお、成長してるな』というのが分かるようになったからですね。
いっぽう、数記事書いてすぐに『稼げない!やーめた』となる人もけっこう多いですが、、、
稼げるのは、それを乗り越えた人だけですよ。
»ブログのモチベーションが上がる3つの行動【最終的にはモチベ不要です】
1-4.④|人に教えるのが好き
理由は、ブログは「読者の悩みを解決する」ために書くものだからです。
- 誰かに何かを教えるのが好き
- 何かモノゴトを説明するのが得意
- 『説明が分かりやすいね!』と言われたことがある
上記のどれかが当てはまる人は、ブログに向いているはずです。
能力やスキルの高さと「教えるスキル」は別物です
いっぽう、教えるのが下手な人もいますよね。 下記です。
- 本人の能力やスキルは高い
- しかしやり方を人に伝えるのが苦手
- 結果、いつまでも1人ですべてこなす
上記です。
会社では「エリートな一匹狼」タイプでして、こういう人はブログで稼ぐより、そのスキルを伸ばしたほうが良いと思います。
1-5.⑤|習慣化が得意
ブログは、けっこう「キツイ」作業だからです。
つまりは、下記です。
- ブログを「義務」で続ける → 挫折する
- ブログを「習慣」で続ける → 継続できる
上記のとおり。
100記事とか積み上げる前に、心が折れて辞めてしまうパターンですね。
これを防ぐには、ブログを「習慣」にするしかないです。
詳しくは»ブログで挫折する原因と3つの対処法【挫折してOKです】の記事をどうぞ。
ブログを習慣にできれば「勝ち」です
同時期にブログを始めた人の7割が、3ヶ月後には辞めています。
つまり、習慣化に成功すれば、それだけで「上位3割」ですからね。ラッキーです(笑)
習慣化が得意な人の特徴は、下記です。
- 何かモノゴトを1年以上、続けている
- 「やらない理由」より「やる理由」を探せる
- あれこれ考える前に、まず行動できる
上記ですが、、、少しイメージしづらいですね。
ブログを習慣化するコツについては、ブログがめんどくさい人が試すべき3つの施策【毎日投稿を続けるコツ】の記事で具体的な方法論を述べています。
上記の記事を見て、『おっ、なんかイケそう』と感じたら、GOでいいはず。
飽き性な僕でも習慣にできたので、たぶん楽勝です。
2.ブログは誰でも始められる【向いてなければ無傷で退場できます】

スミマセン。色々と書いてきておいてなんですが、、、。
1 |
<span class="bold">とりあえず、スタートすればOK</span> |
完全に上記ですね。
理由は、下記のとおり。
- 向いているか向いていないかは、「やってみるまで」分からないから
- ブログは初期費用がかからずノーリスクだから
上記です。
この記事を読みつつ、『へえ、、、ブログかあ』と少しでも興味を感じている人は、もうこの記事を閉じつつ、ブログを始めましょう(笑)
周りは続々とスタートを切っていまして、この瞬間がそのまま「出遅れ」につながってしまいますので。
2-1.迷うなら、ブログを始めたほうが良いです【やらない理由が無い】
繰り返しですが、下記です。
- ノーリスクで「稼ぐ仕組み」が作れる
- 辞めたければいつでも辞めてOK(ペナルティなし)
- ド素人(ぼく)でも、100記事書けば少しは稼げる
上記でして、少しでも興味を持っている時点でやらない理由が無いと思います。
サクッとはじめてみて、そのあと考えればOK。
何かを始めるのに、「理由」とか「勝算」とかってぶっちゃけ不要です。
※なお、「勝算」なしにブログを書きまくったところ、あまり稼げませんでした(笑)
このあたりは»【悲報】ブログ初心者が100記事書いた結果【稼げません/成長はする】の記事で紹介していますが、「無理せず」やればOKだと思います。
2-2.やってみて「違うな」と感じたら【辞めてOKです】
ちなみに、僕自身も過去に2回ブログを辞めています。
ブログで文章を書き、誰かにアウトプットする作業って、意外と「万能スキル」だったりするので、無駄になることはないです。
例えば上記のパターンだとしても、「稼ぐための行動」は継続できているので全然OKですよね。
1番のNGは、「何もしないこと」です。
この記事を読んで、『よし、ブログを始めるぞ!』と決意した人がいれば僕もうれしいです。
いくつか参考記事を貼っておきます。
»【無料】ブログのキーワード選定の手順は2つだけ【初心者向け/楽勝です】
»【断言】ブログ初心者が登録すべきASPは「2つだけ」【悩む必要ナシ】
ブログ仲間募集中です【ともに積み上げましょう】
最後に。
僕自身もまだまだ「ブログ初心者」ですが、毎日投稿を続けているだけでTwitterのフォロワーが増えるというキセキを体験しています(笑)
僕のTweetって9割以上が
・「今日も積み上げました!」
・「今日もブログ書きました!」上記でして、いわゆる「有益Tweet」なんてほぼゼロ😱
そんな僕にイイネをくれたり、フォローいただけたり、リプをくれたりするというのは「キセキ」です☺️
最高です
感謝しつつ、作業します!#ブログ初心者— ともさん@積み上げパパ|元消防士 (@Tomo___san_2525) June 13, 2020
僕は、ブログを3年間書き続ければ100%稼げると思っており、そういった野心を持っている「ふつうのひと」と繋がるのが好きです。
ぜひ、Twitter(@Tomo___san_2525)から連絡をお待ちしております( *´艸`)