雑記ブログで自己啓発系の記事を書く3つの方法【無限に書けます】

悩める人「雑記ブログを運営しています。ネタに困っているので、自己啓発のジャンルで記事が書きたい。方法を教えてほしいです。」
こういった悩みにお応えします。
この記事の内容
- 雑記ブログで自己啓発系の記事を書く3つの方法
- 雑記ブログの強み【何でも自己啓発系にできることです】
- 思考は、誰しも違う話【価値ゼロの記事は生まれない】
こんにちは、
TOMO(@Tomo___san_2525)です。
ブログの毎日投稿を開始して、3ヶ月以上が経ちました。
僕のブログでは「自己啓発系の記事」が大多数でして、自分の思考を整理しつつ、楽しく記事を書くことができています。
この記事では、「雑記ブログにて自己啓発系の記事を書く方法」についてまとめました。
この方法を使えば、無限に記事が書け、なおかつユーザーにあなたの思考を届けることができます。
そして、今後個人ブログで価値を提供するためには、少なからず「自己啓発」の分野に勝機があると考えており、その理由についてもまとめてみました。
ぜひ、参考にしてくださいませ。
雑記ブログで自己啓発系の記事を書く3つの方法【無限に書けます】

下記の3つを実践してみましょう。
- 会社の同僚や上司1人1人に向けて書く
- 過去の自分に向けて書く
- 本を読み、自分の言葉にして書く
上記です。
これだけで、恐らく300記事くらいはノンストップで書けますよ。
自己啓発の分野は幅が広いので、「ネタがない、、、」と悩む必要はなしです。
上記の3つを実践しつつ、記事を書いてみて下さい。
エラそうに語ってOK
結論として僕は、「自己啓発 = 誰かの心を軽くすること
」だと思っています。
『人の目を見て会話できない』とか、『朝起きれない』とか、、、無限ですよね。
これについて、あなたなりの「解決策」を提示すればOKです。
あなたが「誰か」より優れた人間である必要は無くて、少しエラそうに、上の目線から書くだけです。
上記の思考で、自己啓発ジャンルを攻めていきましょう。
それでは3つの方法について、詳しく見ていきます。
方法①|会社の同僚や上司1人1人に向けて書く
一緒に仕事をしたり、たまに雑談をしたりすると「その人が、どんな人か」って大体見えてきますよね。
少しエラそうですが、『この人の弱点は〇〇だから、記事で救ってあげよう』という感じで記事を書けばOKです。
例えば、下記のとおり。
- 仕事が遅いAさん → 「仕事なんてオマケだから、完璧を求めなくてOKです」
- 上司におびえまくりのBさん → 「上司なんて怖くない。もともと、他人だから」
- 何もやる気がないCくん → 「前向きに努力したほうが、人生は楽しくなるよ」
上記です。
会社がヘボいと、雑記ブログでは有利です
なぜなら、「弱み」を見せる社員が増えるため、ネタが無限に湧き出てくるからです。
- 上司のパワハラがツラい
- 給料安すぎ
- 無意味な仕事多すぎ
- やりがいがない
例えば上記ですよね。
こういった「ヘボい会社」にいると、社員はどんどん愚痴をこぼすので、それを拾ってあげればOKです。
やりがいがないと愚痴をこぼす上司には、「会社の仕事なんてほぼ100%やりがいゼロ。テキトーにやって私生活を充実させた方が幸せだよ」という記事が書けますね。
こんな感じで、悩める会社員は世の中にごまんといます。
あなたの見える範囲にも、悩んでいる社員がたくさんいるはずなので、まずは彼らを救ってあげましょう。
サンプル記事【飲み会を断れず消耗している部下へ書いた記事です】
飲み会の断り方は「行きません」の一言でOKです【嘘や理由は不要】
飲み会の断り方が知りたいですか?行きたくない飲み会に誘われた場合、「理由」とか「いいわけ」とかを考える人がいますが、、、。それだと「嫌なことから逃げるために、自分の時間を無駄に使う」ので、意味なしです。結論はシンプルで、「行きません!」でOKです。
方法②|過去の自分に向けて書く
過去の自分の悩みって、だいたい「答え」が出てたりしますからね。
例として、僕の場合。
- 過去の僕『公務員とかもうやだ。辞めたい』 → 現在の僕『辞めたらOK。そのために、まずは資格勉強からスタートしてみよう』
- 過去の僕『人の目を気にせず生きたい』 → 現在の僕『毎日、必ず努力をしよう。そうすれば、周りの雑音が聞こえなくなる』
こんな感じです。
過去のあなたの「悩み」に対する記事を書くと、同じように悩んでいる人に刺さります。
よくある質問:『悩みが、自分の中で解決していないんですけど、、、』
本当に、そうですかね?
下記だと思います。
- 実際のところ「答え」は出ている
- 本当は分かっているのに、気づかない「フリ」をしている
上記です。
「辞めるために、動くしか方法はない」と分かっているはずです。
もっと言うと、「愚痴を言うヒマがあるなら、何か勉強したほうが良い」と理解しているはずです。
結論、ほとんどの悩みにはすでに「答え」が出ており、だけど怖いからそれを認められないだけです。
ただし、実際に行動するのと、ブログ記事に書くのとでは違います。
あなたがそれを実践しているかしていないかは、記事を書くという行動に何に影響もないですからね。
書くだけなら、誰にでもできますからね。それでOKです。
自分が書いた記事で、自己洗脳できる話
自己啓発系のブログ記事を、悩んでいる自分自身に向けて書くとかなり良いですよ。
書くことで思考が整理され、「たしかにそうだよな」と思えるようになります。
そして、自分にとって1番刺さる自己啓発の言葉は何か、自分が1番よく分かっているはず。
自分で自分を救うことができるので、おすすめです。
サンプル記事【飽き性な自分に悩んでいた「過去の僕」に向けて書いた記事です】
「飽き性の治し方は?」←治す必要が無い理由3つ【飽き性の強み】
「飽き性だから、なにも成し遂げられない」と困っていますか?飽き性の治し方を知りたい人へ。今の時代、「飽き性は強み」なので、悩む必要ナシです。理由を解説しつつ、飽き性な人が成功者になるための方法も解説します。
※僕はいまだに「飽き性」ですし、たまに悩みます(笑)。
しかし、そんなことで悩んでいても意味はないですよね。これが「答え」です。
方法③|本を読み、自分の言葉にして書く
これは「奥の手」かもです。
この方法で記事を書く手順は、下記のとおり。
- 自分が読みたいと感じた自己啓発本を読む
- 「いいな~」と思える部分を抜き取る
- 自分の言葉に書き換えて、記事を書く
上記です。
これなら、誰にでもできます。
パクリではない【アウトプットです】
スミマセン、言い訳っぽい書き方になってしまいました(笑)。
とはいえ、本の完全コピーではダメだと思います。そもそも著作権侵害ですからね。
しかし「自分の言葉」で同じことをいうとしたら、それは立派な「アウトプット」ですよね。
せっかく自己啓発本を読むなら、アウトプットすることでより思考が深まるので、おすすめです。
サンプル記事【ホリエモンの本を読み、書いた記事です】
「時間の有効活用」←コツはたった1つだけです【時間を奪われないこと】
時間の有効活用がしたいなら、あれこれと試すよりもまずやるべきことがあり、「時間を奪ってくる人」から逃げることです。時間はみな平等なので、人の時間を平気で奪ってくる人は全員「悪」です。あなたはヒマ人じゃないので、逃げましょう。
下記の本からアイデアを得て、書きました。
雑記ブログの強み【何でも自己啓発系にできることです】

どんな悩みも「自己啓発系のブログ記事」にてアウトプットし、解決することが可能です。
例えば、下記です。
- ブサイクで悩む → ブサイクでも自己肯定感が高まる方法
- 貧乏で悩む → お金持ちになるために努力を続ける方法
- 貧乏で悩む → お金が無くても、幸せを感じつつ生きる方法
- コミュ障で悩む → 自分に自信を持つ方法
こんな感じ。
自己啓発って、結局のところ「幸せになるため」にありますよね。
なので、「悩みを無くし、幸せになるための方法」について記事にまとめれば、どんなジャンルでも記事を書くことが可能です。
自己啓発ジャンルは「狙い目」です
何を書いても、オリジナリティのある記事が生まれるからです。
そして、あなたの「本心」からなる思考や価値観で、誰かを救うことができるからです。
例えば、下記の悩み。

「何にもやる気が出ない。だけど、このまま人生を終わらせたくないなあ、、、。」
上記です。
けっこう、あるあるですよね。
そして、こういった悩みに対する回答って、人それぞれです。
- 僕の場合 → 『どうせいつかは死ぬから、今から2~3年くらい、努力してみよう』
- 他の人の場合 → 『どうせいつかは死ぬから、やる気が出ないなら何もしなくてOK』
上記のように、完全に「真逆」のことが答えになったりもするわけです。
そして、そのどちらも「誰かを救う」可能性がありますよね。
いっぽう、商品紹介などのアフィリエイト記事の場合。
自己啓発なら、あなたの「本心」が記事になり価値が生まれるので、かなり狙い目だと考えています。
思考は、誰しも違う【価値ゼロの記事は生まれない】
雑記ブログの「良い点」として、思考に価値が付くことがあります。
いっぽう雑記ブログなら、あなたの思考を本心で書きつつ、あなたのおすすめする商品を本心で紹介することができます。
転職サイトを無理やりおすすめする必要はないですし、昨日は転職、今日は資格、明日は娯楽など、、、。
その日によって、全然ジャンルの異なる商品を紹介できますからね。
そして、あなたの思考はあなただけのものなので、他の人と差別化もできます。
自己啓発の分野は、ブログで稼ぎたい初心者にはかなりおすすめのジャンルですね。
自分の思考を整理しつつ、本心で記事を書きましょう。
それでは、この記事は以上です。
【初心者】ブログの書き方完全ガイド【10の手順で解説/SEO対策もできる】
ブログの書き方を、手順として覚えたい方へ。この記事の10の手順を使えば、初心者でも質の良い記事が書けます。SEO対策もしつつ、読者の満足度を高めるためのブログの書き方を、総まとめにしました。WordPressブロガー向け。必見です。