【簡単】ブログのペルソナを正しく設定する手順3つ【誰でも可能】
『ブログのペルソナ設定の方法が分かりません。読者をイメージできないので、何を書けばいいか迷ってしまう。しかも、ペルソナ設定って正解が1つじゃないので、ムズカシイです』
こういった悩みにお応えします。
✅この記事の内容
- なぜ、ブログ執筆にペルソナ設定が必要なのか
- ブログのペルソナを設定する方法【手順は3つだけです】
- ペルソナ設定が正しくできると、検索上位が取れます
この記事を書いている僕は、ブログ毎日投稿を継続中。
月間1万pvがようやく見えてきて、徐々にブログからの収益が上がってきたところです。
まだまだブログ初心者ですが、「初心者だからこそ、初心者にわかりやすい記事が書ける」というメリットを活かしつつ、これからブログを頑張りたい方へ、記事を送り続けています。
さて、この記事に関する僕のツイートが下記です。
100記事ほどブログを書いた結果
— ともさん@積み上げパパ|元消防士 (@Tomo___san_2525) June 6, 2020
【ブログのペルソナ設定の方法】
・過去の自分
・年下の友人
上記のどちらかでOKだと思います。
理由は「助けたい!」と感じつつ記事を書けるからでして、アレコレと練り上げた「見ず知らずの人」には、心を込めて記事をプレゼントできないからです☺️#ブログ初心者
ブログのpvアップ・検索順位アップに欠かせないのが「ペルソナ設定」です。
いきなり本文をつらつらと書く、、、というのは圧倒的にNGでして、これだといつまで経ってもGoogleから認めてもらえず、ネットの奥底でブログが眠り続けることになります(体験済み)。
この記事では、ペルソナ設定の方法と手順、活かし方についてまとめました。
※この記事で1番ムズカシイ用語は「ペルソナ」だけです。
それ以外に、専門的・難解なワードは一切使っておりませんので、サクッと読めるはず。気軽にどうぞ。
✅はじめに|なぜ、ブログ執筆にペルソナ設定が必要なのか

結論、良い記事が書けるからです。
※ブログにおいて良い記事とは、「読者の悩みが解決し、満足してスマホを閉じること」でして、Google社の絶対的な枠組みである「コンテンツSEO」も読者の満足感を最優先としています。
ペルソナの設計は、
- 読者の悩みを理解する
- 読者のためを思い、記事を書く
上記のために必須でして、その結果として「読者の満足」が得られます。
☑ブログは「たった1人」に向けて書くべき
理由をまとめると、下記です。
- 100人に対し書く記事 → 記事に「共感」しづらい
- 1人に対し書く記事 → 記事に「共感」しやすい(=満足する)
上記のとおり。
記事を読み『なるほどなるほど、分かった。ありがとう!』と感じるのはつまり「記事の内容に共感する」ということでして、
読者を満足させるためには「共感」を得る必要があります。
ペルソナは「1人の読者」を設定しましょう。
✓ブログは「講演」ではなく「対話」です
100人を相手する講演より、1人を相手する「対話」のほうが、満足度が高いです。
例えば「ブログのpvの伸ばし方」について、トップブロガーから悩み相談に乗ってもらえるとします。
この時、「100人参加の講演会」と、「1対1の対話」であれば、どちらを希望しますかね。
誰かの悩みを解決する際、最強なのは「対話」です。
大勢を相手にすると、どうしても内容が薄く、抽象的になりますからね。
☑ペルソナを「助けてあげたいと思える」ことが重要です
結論、ペルソナ設定の方法は下記です。
- ペルソナ = 過去の自分
- ペルソナ = 年下の友人
上記のどちらかでいいと思います。
理由はカンタンで、より親しみやすく、『助けたい』と感じるからです。
ポイントは、実在する(していた)という点。
ペルソナ設定と聞くと、「架空の人物を想像し、作り上げる」というイメージがありますが、ぶっちゃけ面倒なので要らないと感じています。
✓細かい設定は必要ありません【それ、誰ですか?】
けっこう多くの書籍で語られていますよね。
『ペルソナは、年齢、性別、仕事、性格、趣味、家族構成・・・・など細かく設定しよう』
上記のような感じです。
しかし細かく設定しても、あまり意味が無いと感じました。
この方法だとあくまでも「自分の想定できること」までしか設定できないわけでして、、、
例えば、消防士をやったことのない人が“職業:消防士”みたいなペルソナ設定などできませんからね。思い浮かびもしないはず。
細かく作り上げたペルソナは、実在しないので『誰?それ』となります。
そして、見ず知らずの人を『助けてあげたい』とはなかなか思えないので、良い記事が書けません。
だったら結局、「実在する人物」でOKだと思います。
✅ブログのペルソナを設定する方法【手順は3つだけです】

下記のとおり。
- 手順①|キーワード選定をする
- 手順②|ペルソナになりきる
- 手順③|悩みを口に出す
上記の手順でペルソナを設定します。
☑手順①|キーワード選定をする【必須です】
これをやらないと、ブログは書けないです。
※なお、キーワード選定のやり方については≫【無料】ブログのキーワード選定の手順は2つだけ【初心者向け/楽勝です】の記事で解説しています。
✓キーワード = 「悩み」です
下記のとおりです。
- 『お金が無い、、、』と悩んでいる人 → 「お金 貯め方」で検索
- 『趣味が欲しい、、、』と悩んでいる人 → 「趣味 おすすめ」で検索
- 『ブログの始め方が知りたい』と悩んでいる人 → 「ブログ 始め方 手順」で検索
こんな感じでして、キーワードはそのまま、読者の悩みを表しています。
最初にキーワードを決めると『このキーワードで検索する人は、どんな悩みを抱えているのだろうか?』という思考になりますよね。
ここで、読者の悩みを明確にするために登場するのが「ペルソナ」というわけです。
☑手順②|読者(ペルソナ)になりきる
繰り返しですが、下記のどちらかです。
- 過去の自分
- 年下の友人
上記のとおり。
※「年下の」というのは親しみやすさを持つために僕が独自で考えたものでして、職場で可愛がっている後輩とか、あるいは「いとこ」とかでもいいかもですね。
✓【体験談】思い浮かべるより、なりきったほうが簡単です
恐らく「ペルソナになりきる」というのは僕の記事でしか伝えていない点です。
個人差があるかもしれませんが「想像してペルソナを作り上げる」より、「自分がペルソナになりきる」ほうが簡単ですよ。
☑手順③|悩んでいることを口に出す
これで、ペルソナの「悩み」が明確になります。
※例として「ブログ 0pv」
というキーワード選定をした場合について考えてみます。

上記写真のとおり、検索ボリュームがオイシイので、アリですね。
※キーワードの選び方については≫【無料】ブログのキーワード選定の手順は2つだけ【初心者向け/楽勝です】>の記事を参考にしてください。
✓コツ:魔法の言葉『ついでに』を使うことです
「ブログ 0pv」というキーワードに対するペルソナの悩みが、下記のとおりです。
過去の自分:『ブログを書いているけど、記事を投稿しても誰も読んでくれない、、、。
0pvを抜け出すための具体的な方法が知りたいな。ついでに、pvを継続的に伸ばす方法も知っておきたいな』
上記です。 この悩みに対し記事を書いたことで、検索上位に表示される記事を書くことができました。

✔ここまでのまとめ
①キーワードを選定する → ②そのキーワードで検索する人(ペルソナ)になりきる → ③そのペルソナの「悩み」を口に出してみる → ④ペルソナの悩みに対し、1対1で回答するイメージで記事を書く
✅ペルソナ設定が正しくできると、検索上位が取れる

下記です。
- ペルソナ設定が正しくできる
- →読者の満足する記事が書ける
- →Googleに好かれ、その記事が上位へ行く
上記のとおりですので、ブログを書く際には必ずペルソナ設定をするべきですね。
☑ライティングは、設計段階で8割が決まります
これは最近ようやく気付いたのですが、、、
ブログについては、「何を書くか(本文)」よりも「誰のために書くか(ペルソナ設定)」のほうが大事ですね。
設計がうまくいっていないと、どんなに大工が優秀でも良い家が建たないのと同じことです。
※例として、半年ほど前にポチッた下記の本。
けっこうライティング界では有名な本なんですが、ぶっちゃけ初心者には「内容がムズカシイ」んですよね(笑)
とはいえ「誰のために書くか」という本質が分かると、この本はかなり武器になります。
この本の内容を理解し実践したことで、アフィリエイト収益が上がるようになりました。
興味のある方はどうぞ。
≫沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘—
☑記事の順位が上がらないなら【リライトです】
下記のどれかを疑うべき。
- ペルソナ設定ができていない
- ペルソナ設定が正しくない
- ペルソナ設定は正しいが、悩みを解決しきれていない
上記です。
ブログのリライトと聞くと、「本分を分かりやすく書き直したり、色合いを変えたりすること」と考えている人も多いはず。
しかし、もっと重要なのは「悩みを解決しているか」でして、リライトをする際にはペルソナ設定から見直すほうが、SEO効果が高いですよ。
✓ペルソナになりきって、読んでみると分かる
先ほどの“手順③”です。
『〇〇について、分からないから知りたいな。ついでに、△△についても教えてくれたらありがたいな』
上記をもう一度声に出してから、記事を読み返すと分かります。
- 何が足りていないか?
- 何が無駄な内容か?
このあたりをチェックし、リライトすればOKです。
※ブログは、数をこなすことでしか上達しない側面がありますよね。
リライトは、あくまでも100記事や200記事、300記事という「下積み」の上でやるべきでして、
現時点でペルソナ設定に自信が持てないなら、リライトより新規記事で練習するほうが効率的だと思います。
ブログで稼ぐためには、「積み上げ」が必須です。
≫参考記事:ブログで挫折する原因と3つの対処法【挫折してOKです】
それでは、今回は以上で終わります。
☑おすすめのツール
✅あわせて読みたい記事
ブログ収益が「0円」の人に足りないこと3つ【すぐに改善可能です】