公務員の副業ブログはおすすめしません【理由は3つ/解決策もある】

悩める人「公務員だけど、副業でブログをやってみたい、、、。だけど公務員がブログで稼げるのかよく分からないので、詳しい人に話を聞いてみたいな。」
こういった疑問にお応えします。
この記事の内容
- 公務員の副業ブログをオススメしない理由3つ
- 【結論】公務員がブログで稼げないのは「何のとりえもないから」
- 公務員が副業ブログで稼ぐために必要なこと
この記事を書いている僕は、元公務員(消防士)です。
また、プログラミングを独学し、Web制作の案件も受注させてもらってます。
僕自身も、公務員時代にブログをやっていた経験があります。
しかし結果として、
こんな感じで挫折しました。
結構苦い思い出ですね、、、。
この記事で皆さんにお届けするゴール
- 公務員は副業ブログが向いていないことが分かる
- そんな公務員でもブログで稼ぐためには何が必要か分かり、実践できる
公務員時代のブログ挫折から3年ほど経ち、転職や副業など色々な経験をしました。
その後こうしてまたブログを始めたところ、60記事ほどでようやく月4桁の収益が上がりました。
結論として、「公務員が副業ブログで稼ぐのは無理ゲー」だと断言できます。
公務員の方も、副業で収入をアップしたい人は多いと思いますが、、、。
ブログはかなり稼げる確率が低いと思いますよ。
とはいえ、ブログはコストのかからない優秀なビジネスモデルです。
上記についても、僕が経験から学んだことを紹介します。
ぜひ、この記事を参考にしてくださいませ。
とはいえ、非常に重要なことしか書いていないので、ぜひ最後までお付き合いください。
更新情報(2020年8月2日)
公務員の副業ブログをオススメしない理由3つ
先にまとめると、理由は下記です。
- 理由①|発信することがない
- 理由②|良い記事が書けない
- 理由③|本音で書けない
上記のとおり。
まず、公務員は、色々な意味で世の中から遅れています。
仕事の能力的にも、はっきり言ってインターンの学生さんのほうが使える、くらいのレベルしかないおっさんも多いと思います。
結論、このような人がブログで何かを発信して、そこから収益を生み出すのって、かなり難しいですよ。
公務員と違い、仕事から副業から趣味まで、「いろんな経験をしている人た」ちが続々とブログに参入していますので。
それぞれについて深掘りしていきます。
理由①|公務員はブログで発信することがない
公務員で、副業ブログを始めようとしている方に質問です。
- 何についての記事を書く予定ですか?
- そのテーマで、100記事書けますか?
上記です。
公務員って正直、遅かれ早かれブログネタに困ることになると思います。
ブログは「記事数」がめちゃくちゃ大事なので、ネタ切れは致命的ですよ。
その理由は、言葉を選ばずに言うと「公務員の人生が薄っぺらいから」です。
ブログは需要のある記事でないと稼げない話
公務員が、副業ブログをやろうとして陥りがちなミスは下記です。
これです。
結論、公務員の仕事のことなんて、全然需要ありませんよ、、、。
誰も、興味ないです。
例えば、過去の僕はこのブログでも「消防士」についての記事を何本か投稿しています。
こんな感じです。
中身は薄っぺらいので、見なくてOKです(笑)。
結果としてこれらの記事は、収益性ゼロの「ゴミ記事」です。
ブログは読まれなければ意味がないです
そして、「読まれる記事 = 検索で多くの人が調べる記事」です。
代表的なものとしては、下記ですね。
- 転職
- 健康
- 美容
- 脱毛
- 金融(保険やクレジットカード)
- 投資
こういったもの。
公務員が、上記のようなテーマで100本以上の記事を書けますかね。
多分、ほとんどの公務員が上記とは無縁の人生を送ってきたはずです。
読まれる記事や、稼げる記事が書けないならば・・・。
ぶっちゃけブログを始める意味が、あまりないですよ。
理由②|公務員には良い記事が書けない
当たり前ですが、ブログで稼ぐためには「良い記事」を書かないといけません。
「単なる日記」で稼げるほど、副業ブログは甘くないですよ。
そして、「良い記事」とは下記です。
- 権威性(=説得力)のある記事
- 体験談に基づくオリジナルな記事
こんな感じ。
ここを目指して記事を書きます。
権威性とは、つまり「説得力」のこと
例えば「健康サプリ おすすめ
」と検索して、サプリメントの購入を考えている読者がいたとします。
- 公務員が書いたサプリ紹介記事
- ジムインストラクターが書いたサプリ紹介記事
- 管理栄養士が書いたサプリ紹介記事
あなただったら、どの記事でおすすめされたサプリを買いますかね。
ただ、この中で公務員を選ぶ人は、かなり稀なケースかと。
良い記事とは「正しい人が、正しいものを、正しく発信する記事」です。
だからこそ「説得力」があるので、読者が行動するんですね。
公務員は、良い記事が書ける範囲が、限りなく狭いですよね。
必然的に稼ぐのは難しくなります。
記事の質が悪いと、1000記事書いても稼げません
これは僕の体験談です。
僕は公務員時代、いわゆる「商品紹介ブログ」をやっていました。
扱う商品は主に、下記のような感じ。
- サプリメント
- 保湿クリーム
- 除毛クリーム
イメージとしては、「キレイで健康な人間を育てるブログ」みたいな感じで記事を書いてましたね。
記事数はトータルで120記事ほど。
その全てに、商品の広告リンクが貼ってありました。
結果は、冒頭でもお伝えしたとおり。
「収益ゼロでジ・エンド」でしたね。
当時の僕が稼げなかった理由は簡単です。
これだけです。
公務員がブログで稼ぐには、、、。
まずこういう「ゴミ記事」を書かなくてもいいようになることです。
つまり、特定の分野に強くなることが必要。
理由③|公務員だと本音が書けないです
公務員は、本音でブログを書き続けるのが難しいです。
ともすると懲戒処分を受ける可能性すらあります。
僕は1円も稼げなかったので関係ありませんでしたが、、、。
とはいえ、バレないための工夫は必要です。
公務員がブログを継続していると、どこかで必ず「嘘」を書く必要性が出てきます。
他には、「転職経験が2回あります!」といいつつ、転職サイトを紹介していたり・・・。
公務員の書くブログが未だに少ないのは、「身バレ」が怖いからです。
僕の場合は、大学生を装って、商品紹介ブログを運営していました。
書きたいことが書けないのは正直ツラかったし、テーマによっては記事内容の8割がウソ、みたいなこともありましたからね。
当然、そうやって「変な加工」をした記事が読者の心に響くわけもなく、、、。
ブログで稼ぐには、かなり真剣に記事執筆する必要があります。
上記は、甘いです。
その考え自体が、ブログで稼げなかった最大の原因だったのではないかと、今では思います。
【結論】公務員がブログで稼げないのは「何のとりえもないから」です
ここまでをまとめると、下記です。
- 公務員は、ブログで誰かに発信できるような「ネタ」が少なすぎる
- 公務員の書く記事は、他の記事と比べて専門性も権威性も低レベルになりがち
- 公務員は身バレを恐れて、ウソや本心ではないことを書いてしまう
こんな感じ。
ブログは現在でも稼げますが、ライバルはどんどん増えていまして、、、。
そんな中で、普段ラクな仕事をしている公務員が、外の世界でブログ副業の勝負を挑んでも、勝てないのは当たり前かもです。
結局、公務員には下記が当てはまるかと。
上記ですね。
なにもノウハウを持たない人が、ブログで何を発信するんだ、という話です。
そんな人間がいきなり「おすすめサプリ5選!」とか、「おすすめ脱毛クリームランキング!」とかって記事を書いても、収益が上がるわけないんですよね。
公務員がブログで稼ぐには、それなりの「覚悟」と「努力」が必要ですよ。
公務員が副業ブログで稼ぐために必要なこと
ここからは、下記のような人向け。

悩める人『それでも、公務員の自分にできる副業なんて、ブログくらいしか思いつかない、、、。ブログを、頑張ってみたいです。』
という人へ向けてのアドバイスです。
つまり、これから書くアドバイスには若干、説得力に欠ける部分があるかもです。
ブログでは、「稼げない記事」に該当しますね(笑)
とはいえ、僕は「ブログで稼げない公務員 → ブログで少し稼げる民間人」という流れで人生を歩みました。
初心者の方には、役立つノウハウが提供できると思います。
【結論】「いろんな経験やスキル」を身に付けることです
たくさん、色々なことにチャレンジしましょう。
»ブログで稼げない人がやるべきこと【毎日更新と多動/最低1年】の記事でもお話ししている通りです。
特に公務員は、「多動
」の部分に力を入れまくるべき
ブログは、「自分の経験」を発信することが全てだからです。
調べれば何でもわかる時代だからこそ、個人の「経験」に価値があります。
圧倒的に行動して、他の公務員が持っていない「経験やスキル」を身に付けるための努力をしましょう。
公務員は行動しつつ、記事を書くべき
ブログにだけ集中するなんて、公務員には100年早いですよ。
ブログを書く以前に、書きたいテーマについて勉強したり、実際にやってみたり、、、。
日々の生活を、「ブログでの発表」に向けて行動するイメージでOKです。
実際に英会話をやってみるしか、そのブログで稼ぐ方法はありません。
テーマに決まりはないです。
まずは「興味のあること」に取り組んでみるのもいいかもです。
その体験談をブログに書けば、公務員でもオリジナリティの高い、価値ある記事が書けます。
公務員でもブログで稼げる分野とは【一例を紹介する】
結論、下記です。
上記が正解です。
例でいうと、下記です。
- 勉強系(資格、英会話、漢字検定など)
- 投資系(FX、株式投資、不動産など)
- 趣味系(映画、本、DIYなど)
上記のように、公務員でも全力でやれるものです。
そして、やりこむことで、周りよりも詳しくなれる分野に挑戦しましょう。
こういったジャンルであれば、下記のような広告を自然に貼れます。
逆に、公務員に向かないブログのジャンルは下記です。
- 副業
- 転職
- 仕事術
公務員だと全力で取り組めない、もしくは公務員だとノウハウに限界がある分野だと思えばOK。

悩める人『副業の記事を書きたいけど、そもそも公務員は副業禁止だから、経験値を貯められないな、、、。』
例えば上記ですよね。
実践するうえで、「公務員であること自体が障害になるもの」は、NGですよ。
ブログで稼ぐより、転職したほうが早い話
ここまで色々と話してきましたが、、、。
公務員が副業ブログで稼ぐために努力するくらいなら、その努力を活かして転職しちゃったほうが圧倒的に早いかもです。
上記だと思うからです。
もし、投資に詳しくなったなら、ブログ書くより「トレーダー」として働いていくほうが稼げますよ。
参考記事は下記です。
公務員は安定してないので、逃げるが勝ちです
公務員はもはや「安定していない」職業の代表ですからね。
しかも、その性質上、副業でも成果を出しにくいという、、、。
なので、転職を視野に入れつつの「多動」もアリだと思います。
今、僕がまだ公務員だったら。
- 多動(資格取得かIT関連の猛勉強)
- 転職活動(資格を活かせる仕事かITのスタートアップ企業)
- 学んだスキルと、転職体験談をブログで発信
という3本柱で行くと思います。
公務員で、これから副業ブログを志す人は、まずは圧倒的に行動しまくることをおすすめします。
それでは、今回は以上です。
「副業禁止、もしバレたら…」←全く問題ない件【副業しよう】
副業禁止で、バレたらヤバいからといって諦めている人はいませんか?しかしよくよく考えてみると、「正しい副業」を選べば、そんなことは全く問題になりません。カンタンです。そしてもしバレても、むしろ人生が好転するような副業もあります。有益記事です。