ブログ初心者がやってはいけない5つのコト【これやると詰みます】

悩める人「ブログを始めたばかりの初心者です。学ぶことが多くて大変です、、、。とりあえず、絶対やってはいけないことを教えてもらえれば、なんとかなるかもなのでお願いします」
こういった疑問にお答えします。
この記事の内容
- 【経験談】ブログ初心者がやってはいけないこと【5つある】
- ブログ初心者の最大の目標は「書き続けること」です
- 【結論】ブログは100記事を超えたらスタートです
この記事を書いている僕は、ブログ歴2年ほど。
過去に3回、ブログで挫折しました(笑)。現在4回目の挑戦でして、ブログ毎日投稿中です。
まだまだ初心者ですが、、、。
4ヶ月でここまで到達できたのは、過去の失敗から学んできたからこそだと思っています。
この記事では、ブログ初心者がやってはいけないことを5つ紹介します。
- ついついやってしまいがちな失敗
- 重要そうに見えて、意味のないこと
- 記事が増えてからやるべきこと
ざっくり言うと上記です。
ブログにはけっこう落とし穴があるので、ハマらないように注意です。
とはいえたった5つのコトを避けつつブログ運営した結果、収益を発生させることができたので、ブログ初心者の助けになるはず。
ぜひ、最後までお読みくださいませ。
1.【経験談】ブログ初心者がやってはいけないこと【5つある】

下記のとおり。
- ①|デザインにこだわる
- ②|画像を軽量化せず貼る
- ③|記事を書いて数日後にリライトする
- ④|質の良い記事にこだわる
- ⑤|他の人の文章を丸パクリする
上記です。
過去の僕が、ことごとくハマった「落とし穴」です。
ブログ初心者がこの5つをやってしまうと、収益化が遅れます。
最悪の場合、そのブログの収益性が完全にゼロになってしまう場合もあるので、この記事の内容は覚えておいて損はないはずです。
順番に、解説していきます。
NG行動①|デザインにこだわる【消耗するだけです】
初心者がブログのデザインや見た目、装飾にこだわるのはNGです。
なぜなら、キリがないから。
稼いでいる人のブログを見ると、おしゃれだし、キレイだし、憧れますよね。
とはいえ、ブログの見た目を理想通りにするのはめちゃくちゃ時間がかかるし、ドロ沼です。
肝心の記事執筆に時間が使えなくなりがちでして、全く意味なしですよ。
さらに、ブログ初心者はWordPressの知識も少ないので、あれもこれもといじっているうちにブログ自体が壊れてしまう場合もあります。
過去の僕の失敗
下記です。
- ブログの見た目を自己流でいじる
- →ぜんぜん思った通りに行かず消耗
- →index.phpをいじり、トップページがバグる
上記です。
結果として、ブログ開設から半年ほど、記事を書かずに終わったことがあります(笑)。
解決策【デザインを無視orテーマ導入で済ませる】
下記です。
- デザインは無視 → 記事を書きまくり、デザインは後から整える
- テーマ導入で済ませる → ラクしてデザインを決め、記事を書きまくる
上記のどちらかです。
ポイントは、「記事を書きまくる」のところですね。
いくらデザインが良くても、そのブログに記事が無ければ1円も稼げないです。
ブログの見た目はもちろん大事ですが、記事を書くことの方が100倍大事ですね。
初心者は、デザインは放っておき、とにかく記事を書きましょう。
有料テーマでデザインを爆速ゲットする
どうしても、最初からおしゃれなブログを運営したいなら、有料テーマを導入するしかないと思います。
個人的には大満足でして、最初から買っておけばよかったな~とも思います(笑)。
基本的には、
- 真似したいデザインのブログのテーマを調べる
- その有料テーマを導入
上記の流れでOK。
SEO対策も組み込まれているものが多いので、悪い買い物ではないです。
例えば、有名どころだと上記ですね。
お財布に余裕があるなら、ぜひです。
»WordPressテーマストア「WP Avenue」を見てみる
スミマセン、少し話がそれましたが、、、。
とにかく、デザインや見た目に時間をかけるのはNGです。
そんな暇があるなら、1文字でも多く文章を生み出すほうが、収益には近づきます。
デザインは、ぶっちゃけいつでもいじれますので。
1-2.②|画像を軽量化せず貼る
クリックしてもなかなか表示されないサイトって、イライラするし、すぐ閉じますよね。
ブログで稼ぎたいなら、表示スピードは超重要です。
そして、サイトが重くなる1番の原因が「画像を最適化せずに使用していること」です。
- 画像サイズが大きすぎる(2000px×2000pxとか)
- jpgではなくpng形式で画像をアップロードしている
- テキトーに貼り、著作権違反をしてしまう
上記のようなミスがあると、すぐにサイトが重くなってしまうので注意です。
※著作権の違反については、最悪の場合ブログが凍結されるケースもあります。
ほとんどの人が、FreepikやPixabayなどの無料素材サイトで画像をダウンロードしていると思います。
しかし、ブログ使用だけを想定しているわけではないので注意が必要。
デフォルトで容量がものすごく大きな画像が混ざっていたりするので、気を付けたほうが良いですね。
解決策【最適化する方法】
下記の記事です。
ブログに画像を正しく貼る7つの手順【全て無料でできます】
WordPressブログで画像を正しく貼る手順を解説します。画像の最適化はSEOだけでなく、ユーザビリティにも大きく影響するので、必須の知識です。記事を読めば、全て無料で、なおかつ質の良い画像を正しい記述で使用することができるようになります。
無料の素材サイトからダウンロードした画像を、
- リサイズ
- Jpg変換
- 圧縮(軽量化)
上記の手順でブログに最適なものにすればOK。
ブログ初心者は、画像をペタペタと貼りがちですが、、、
重いサイトは誰もが嫌がるので、アクセス減の原因です。
そしてアクセスが低いと、良い記事を書いてもGoogleに評価されず、記事が上位に行かないのでNGですね。
※もちろんPIXTAやshutterstockなどの有料素材サイトでも、最適化の手順は必要です。
しかし僕の体感では、100記事を超えるくらいまでは無料サイトでも全然いいかな~と思います。
参考:ブログに画像を正しく貼る7つの手順【全て無料でできます】
1-3.③|記事を書いて数日後にリライトする
結論、ブログ記事のリライトは、投稿してから2~3ヶ月後にすればOK。
それよりも早いと、効果が無いばかりかデメリットもあります。
まず、NGな具体例を示します。
例えば下記です。
- 4月1日 → 記事Aを書く
- 4月2日 → 記事Bを書き、「言い回し」のコツに気づく
- 4月3日 → 記事Aをリライトする
上記のパターンです。
それを、過去の記事にも反映させようと、書いて間もない記事をリライトするケースが多いですね。気持ちは分かります(笑)。
とはいえこれだと、全く意味のないリライトになってしまうのでNGです。
すぐリライトするデメリット
下記です。
- 書いた記事の「評価」ができない
- 結局またリライトすることになり、二度手間になる
上記です。
まず、ブログ記事は、Googleにより正しくインデックスされるまでに3ヶ月ほどかかると言われています。
なので、それよりも早くリライトしてしまうと、検索順位を見たときに下記のような状態になります。
- リライトの効果で、この順位なのか?
- リライトする前から、この順位なのか?
- リライトする前はどうだったのか?
上記が分からないですよね。
これでは、記事をリライトする意味が無いです。
二度手間なので、リライト不要です
そもそもですが、、、。
ブログ初心者は、1日や2日でブログが上達することなどありえません。
なにか「発見」があったとしても、それは単なる「勘違い」で終わることが多いです。
それが、書いてすぐリライトをした記事であっても、です。
結局二度手間になるので、リライトは2~3ヶ月後、と覚えておきましょう。
正しいリライトの手順【僕のスケジュールを紹介する】
下記のとおり。
- 100記事書くまでは、リライト無し
- 101記事以降は、毎日1記事ずつリライト
上記のとおりです。
100記事を超えるまではリライトしないと決めてブログを運営したところ、結果的にpvが伸び、収益も出ました。
つまり初心者がリライトしても、質の悪い記事のまま変わらないということ。
リライトするよりも、新しく記事を書いてライティング力を上げることに専念すべきですね。
1-4.④|質の良い記事にこだわる
これも、全く意味なしです。
理由は下記のとおり。
- 質の良い記事を模索しても、初心者には無理
- 質が悪いからと言って記事を書けずにいたら、一生成長しない
- 5~6割の完成度でも、とにかく世に出すべき
上記です。
結論として、ブログ初心者が「質の良さ」を追い求めるのは、早すぎです。
なぜなら、どうせいい記事なんて書けないからです(笑)。
先ほども言いましたが、、、
しかし、100記事を書いてから読み返すと、自分にドン引きするレベルですからね(笑)。
ぶっちゃけ初心者は「諦め」も大切です。
その時書けるレベルの記事を書き続ければ、自然とレベルアップしますよ。
記事は「1度書いたら終わり」ではないです
リライトです。
そして、そのリライトは2~3ヶ月後にやるべきだと、先ほど話しました。
つまり記事の質は、2~3ヶ月後にはリライトで高めることが可能。
今日100点の記事が書けなくても、あとから100点に近づけていくことができます。
いま50点を51点にするのと、3ヶ月後に50点を80点にするのとでは、後者の方が圧倒的にコスパ良いですよね。
質は無視【キーワード選定だけはしよう】
必須の知識は下記記事にて解説しています。
【無料】ブログのキーワード選定の手順は2つだけ【初心者向け/楽勝です】
ブログのキーワード選定の具体的なやり方を知りたい人へ向けて、「無料」で質の良いキーワード選定ができる方法をまとめました。また、キーワードの重要性や、具体的な選び方のコツなども紹介するので、ブログネタに困ることなく、正しい方向性で記事が書けるようになります。
最低限、キーワード選定だけやればOK。
あとはその日に書ける最高の記事を書き、迷わず投稿してしまえばOKです。
間違っても、「質が低い、、、」などと悩み、書いた文章を消すことのないように注意です。
そして、寝る前にでもスマホで下記記事をつまんでいけば、100記事書くころには絶対に上達します。
- »【初心者】ブログの書き方完全ガイド【10の手順で解説/SEO対策もできる】
- »SEOの勉強方法5つ【完全未経験からSEOマスターになる方法】
- »ブログ記事の読みやすさをグンと高める5つの手法【初心者向け】
1-5.⑤|他の人の文章を丸パクリする
これはマジでダメ。
ブログ初心者の方にあるあるなのが、下記です。
- お手本にするブログを決める
- そのブログを読みまくる
- そのブログに書いてあることを、そのまま自分の記事に書く
上記です。
「参考」にするならいいものの、「参照(丸パクリ)」してしまうケースです。
これだと、自分のライティング力が伸びないどころか、Googleから追放されます。
伸びているブログ記事を見て学ぶのは良いですが、必ず「自分の言葉で」文章を書くようにしましょう。
どうしても使いたい文章があるなら「引用」すればOK
例えば、下記です。
人間にとって、なにより尊いのは「時間」である。お金など比べ物にならない。
「時間革命」著:堀江貴文 より一部引用
上記はホリエモンの著書からの引用です。
こんな感じで、自分の記事にて誰かの発言や文章を使いたい場合、必ず「引用」を使うようにしましょう。
※とはいえ、記事の全文を引用したり、本に書いてある全てを引用するのはNGです。
画像についても言えることですが、Googleのクローラはめちゃくちゃ著作権に厳しいので注意です。
2.ブログ初心者の最大の目標は「書き続けること」です

ここで、「やってはいけないことリスト」をもう一度おさらいします。
- デザインにこだわる
- 画像を軽量化せず貼る
- 記事を書いて数日後にリライトする
- 質の良い記事にこだわる
- 他の人の文章を丸パクリする
上記のとおり。
そして、上記を避けつつブログ作業をするということは、「とにかく、あれこれと悩む前に記事を書け」ということでもあります。
ここについては、»ブログ初心者の正しい目標設定【コツ3つ/目標を間違えると挫折する】の記事にて詳しく解説しています。
2-1.ブログで稼ぐ条件【初心者ができることは継続のみ】
下記です。
- 記事を書き続け、Googleからの評価を上げる
- 質の良い記事を出し、読者に満足してもらう
- セールスライティングを駆使して、読者に何かを購入してもらう
- SEOの知識を学び、検索順位を上げていく
などなど。
結論、ブログ初心者がこの中でできることって、「書き続ける」ことくらいですよね。
あとは、地道にレベルアップしていくしかないです。
遠回りすると稼げない時間が長くなり、萎えて挫折します。
コツコツと記事を積み上げるために、「やってはいけないこと」には手を出さずにいくべきです。
2-3.【結論】ブログは100記事を超えたらスタートです
最後に。
僕の体感ですが、「やってはいけないこと」を避けつつブログを運営し、100記事を超えたあたりでかなり変化がありました。
- WordPressに詳しくなる → デザインをいじれるようになった
- ライティング力が上がる → 過去の記事の「悪い点」が分かりリライトできるようになった
- セールスライティングが身につく → 記事から広告収入が発生し始めた
例えば上記でして、試行錯誤をする「スタートライン」まではこれたかな~という感じです。
とはいえ、スタートラインにさえ立てば、あとは走っていればそのうちゴールには到着できそうです。
ということで、この記事は以上です。
なお、一緒にブログを頑張ってくれる仲間を募集しております。
僕のTwitter(@Tomo___san_2525)からご連絡いただけると、とても喜びます”(-“”-)”
それでは、また明日です。
【初心者】ブログの書き方完全ガイド【10の手順で解説/SEO対策もできる】
ブログの書き方を、手順として覚えたい方へ。この記事の10の手順を使えば、初心者でも質の良い記事が書けます。SEO対策もしつつ、読者の満足度を高めるためのブログの書き方を、総まとめにしました。WordPressブロガー向け。必見です。