【断言】ブログ初心者が登録すべきASPは「2つだけ」【悩む必要ナシ】
ブログを始めたばかりです。収益をあげるためにASPに登録したいけど、初心者におすすめのASPって何ですか?ググると色んな情報が出てきますが、、、
こういった悩みにお応えします。
✅この記事の内容
- ブログ初心者が登録すべきASP【2つだけです】
- ASPを厳選しても、記事が読まれなければ無意味です
- ブログ初心者が、はじめからASPを最大限に活かす方法
この記事を書いている僕は、ブログ歴2年ほど。
ブログで稼げるようになったのはほんの1ヶ月ほど前でして、今日も「もしもアフィリエイト」から成果発生のメールが来てうれしいので、この記事を書くことにしました(笑)

結論、ブログ初心者はASPを2つだけ登録すればOKです。
あれこれと手を出したい気持ちは分かりますが、、、「本質」ではないです。
ASPを必死に選び、最高な広告を貼れたとしても、その記事がイマイチなら意味なしですからね。
ASP選びに1時間かけるなら、その1時間で記事執筆をすべきです。
ブログは、記事を書かないと上達しませんので。
この記事を読めば、「ブログ初心者がまず登録しておくべき2つのASP」が分かり、以降はASPに関して一切悩むことなくブログ執筆に専念できます。
ぜひ最後までお付き合いくださいませ。
✅ブログ初心者が登録すべきASP【2つだけです】

いきなり結論。下記の2つです。
- A8.net
- もしもアフィリエイト
どちらも有名どころです。
他にも色々なASPがありますが、初心者は上記の2つだけでOK。
ネットでググると、「おすすめのASP15個!」とか出てきますが、、、。
たくさんのASPに手を出すのは、最低でも100~200記事書いてからで良いと思います。
ぶっちゃけ言うと、A8.net ともしもアフィリエイト
で成果報酬を得られないうちは、他のASPに登録したところで稼げないはず。
ASP選びに時間を割くくらいなら、1本でも多く記事を書きましょう。
ブログ初心者が1番やるべきことは、「記事を書くこと」です。
①|A8.net

A8.net をオススメする理由は、下記です。
- ASP業界最大手
- 案件数No.1
- サイトが初心者にも使いやすく、広告リンクを貼りやすい
上記です。
ぶっちゃけ、A8.netだけでほぼすべてのジャンルの広告案件が揃うと思います。
僕のブログの場合、「転職 資格 IT 投資 趣味 健康 サプリ」あたりの広告を貼っていますが、95%以上がA8.netから持ってきたものです。
まさに「ASPの王様」でして、とりあえずは全てのブロガーが登録しておくべきです。
※なお、「afb(アフィビー) 」も大手としては有名ですが、、、初心者にはおすすめしません。
A8.netと違い、広告元の企業へ提携申請してNGを食らうと、その広告が二度と使えなくなるからです。afbは、ブログ中級者以上向けのASPですよ。
②|もしもアフィリエイト

もしもアフィリエイトをおすすめする理由は、下記です。
- Amazon商品のアフィリエイトができる
- 楽天商品のアフィリエイトができる
- 広告提携が通りやすい(体感です)
上記のとおり。
結論として、ブログ初心者がいきなり「1件2万円」のアフィリエイトリンクを記事に貼っても、成約は難しいですよ。
それよりも、手軽にできるAmazonや楽天のアフィリエイトから始めるのが基本です。
※なお、Amazonには「Amazonアソシエイト」という専用のASPが存在します。
ただし、申請に合格するのが難しいです。
『Googleアドセンスには余裕で合格したのに、Amazonアソシエイトは何回申請しても通らない、、、』
上記は初心者ブロガーあるあるでして、もしもアフィリエイト経由のほうが圧倒的に申請が通りやすいですよ。
☑よくある質問『なぜ、2つだけなの?』
一部繰り返しですが、理由は下記です。
- ASP選びより、記事執筆に時間をかけるべきだから
- 時間をかけて広告を貼っても、記事が読まれなければ無意味だから
- ASPによっては、初心者にとって使いづらい仕様だから
上記です。
ブログ初心者は、「手っ取り早く稼ぎたい」という希望を持ちブログをスタートするので、ASP選びにものすごく時間をかける傾向がありますが、、、。
結局、記事を書きまくらないと稼げるようにはならないので、ASP選びは後回しにするほうが良いです。
例として、僕は現在、6社のASPに登録しています。
- A8.net
- もしもアフィリエイト
- afb
- バリューコマース
- アクセストレード
- Link-A
とはいえ、実際に広告を貼っているのはA8.net ともしもアフィリエイト
だけでして、他のASPはほとんど「見てすらいない」ですね(笑)
登録にかかった時間、広告探しに費やした時間がかなり無駄だったと思っており、それよりも1本でも多く記事を書くほうに集中するべきだったと反省しています。
✅ASPを厳選しても、記事が読まれなければ無意味です【体験談】

過去の僕です。
例えば、「保険の見直し」の広告を貼りたいとき。
前述の6社のASP全てで検索をかけて、その中で1番「単価」が高いものとか、「成約率」がいい広告を厳選して記事に貼ったりしていました。
広告探しだけで、1時間かけていた時もありましたね。
上記の行動は、完全に「初心者のやるべきことではない」ですよ。
いくら広告をバリバリ厳選したところで、
- 記事の質が低い
- ブログに読者がこない
- セールスライティングができていない
上記のような状態では、まったく「無意味」です。
☑ASP探しには時間がかかる
僕の場合、1記事に6時間くらいかかっていました。
理由はカンタンで、ASP選びに時間がかかりすぎていたから。
繰り返しですが、いくつものASPを1つ1つ検索して、最高の広告を探すのってめっちゃ時間がかかります。
すごく残念ですが、
1時間かけて広告選びしても、1分で済ませても、どっちにしろ収益0円
ブログ初心者の実状は上記なので、だったらさっさと記事を完成させて、浮いた時間で他の勉強やインプットをしたほうがマシです。
【結論】ブログ初心者はASPで悩むより、記事を書くべき
記事を書くことを「最優先」にするべきです。
とはいえ、広告を貼るべき記事に何も貼らないのは「機会損失」が大きすぎるので、
- A8.netにある広告
- もしもアフィリエイトにある広告
- もしも経由のAmazon・楽天商品
上記の3つのうちどれかを貼っておきましょう。
※なお、おそらく99%の人が、
「初めてのアフィリエイト収益」 = 「もしも経由のAmazon・楽天商品」
になるはずです。理由は口述します。
☑いずれは「全てのASP」に登録すればOK【比較する必要はナシ】
流れとしては下記です。
記事を書きまくる → 記事の読者が増える → 「広告」を貼れば売れる(かも) → じゃあ、「良い広告」を探そう
上記のとおりです。
結論、最終的には全てのASPに登録すればOKでして、よくある「比較」とか、「おすすめ」とかってあまり意味が無いです。
当たり前の話ですが、ASPは全て無料で登録が可能なので。
時間の成約さえ許せば、選べる広告の数は多いほうが良いに決まっていますよね。
ただし、記事を書いていないのに、「良い広告」を探すのは意味なしなので、順序を間違えないように注意です。
✓ASP選びの「時間 対 効果」が大切です
例えば、サラリーマンをしながら副業でブログを書いている人。
『平日は、18時ごろ帰宅しつつ、夕食。あれやこれやで、作業開始は22時。次の日の仕事もあるので、2時間くらいしかブログ作業に充てられない・・・』
上記のような副業ブロガーも多いはず。
しかし、そういった人に限って「稼ぎたい」という思いが強すぎて、記事執筆もそこそこにASPへ片っ端から登録して、広告を探し回ったりします。
、、、スミマセン。過去の僕です(笑)。
初心者が2時間のうち1時間かけてASP選びをしても、肝心の記事が1本も生まれないので意味なしです。
初心者は、2時間のうち2時間を、「記事執筆」に当てましょう。
✓ASPへの登録は「会社のPC」でやればいいと思う件
ちょっと蛇足です。
『主要なASPへの登録だけは、今のうちからたくさんしておきたいな』
という人は、「ブログを書く時間」とは別の時間でサクッと登録してしまうのが良いと思います。
ASPに登録するだけでは、何も生まれないので、貴重な時間をそこに割くのはもったいないです。
会社の業務中、こそこそっとPCで登録しちゃえばいいです。
そして帰ったら、記事執筆にフルコミットですね。
一応、主要なASP(2020年現在)のリンクを貼っておきます。
繰り返しですが、初心者のうちはASPを真剣に選んでも、効果は薄いですよ。
✅ブログ初心者が、はじめからASPを最大限に活かす方法

この記事のまとめです。
- Amazon商品に絞り、広告を貼る
- 慣れてきたら、A8.netの広告を貼る
上記でOK。
これだけなら、広告選び~コードコピーまで3分もあれば終わるはずです。
☑Amazon商品が売れやすい理由【信頼です】
商品が買われる大きな要因の1つに「信頼」があります。
例えば、あなたが「頭痛薬」を買うとき、下記のどれを参考にしますかね。
- 薬局にいる薬剤師の話
- 知り合いの医者の話
- 元消防士のぼくの話
完全に、「ぼく」はナシですよね(笑)。
こんな感じで、「信頼」がないと、人はモノを買いません。
初心者ブロガーには、まだまだ「信頼」が足りないので、怪しげな広告を貼ってもあまり効果が無いですよね。
いっぽうAmazonなどの「超有名な通販サイト」なら、初心者がオススメしても「信頼」されやすいので、狙い目です。
初心者は1つのASPに絞るべき【A8.net】
Amazonの商品が売れ始めたら、A8.netの広告にもチャレンジしてみればいいと思います。
Amazonの本とかは、ちらほら買ってくれる人もいますが、、、アフィリエイト広告は、マジで買ってくれませんからね(笑)
- セールスライティング
- SEOライティング
こういった「専門的」なスキルを磨かないと結果が出ない世界です。
とはいえ、コツコツと積み上げつつ、勉強しつつ、試しつつ、、、という流れしかないので、毎日作業しましょう。
繰り返しですが、
- 〇:アフィリエイトで成果報酬を得ること
- ×:最高のASP広告を見つけること
上記でして、目的を間違えないようにしましょう。
僕のように、半年ほど無駄にする可能性アリです(笑)
✓「適切な広告案件」が見つからない場合は?
結論、何も貼らないor書籍リンクのみ貼る、で良いと思います。
ASPを一生懸命探すより、とりあえず記事を世に出すべきです。
記事は後からでもリライトできますし、ASPリンクも何度だって貼り替え可能ですので。
ぶっちゃけ、
- 初心者が3時間かけて書いた記事
- 初心者が3時間+ASP探し1時間で書いた記事
上記2つに、差は生まれないです。
どっちにしろ最初は稼げないので、あまり長時間作業すると、萎えます。
ブログは「続けることが正義」なので、ASP探しに消耗するのは辞めて、記事を書きつつ、ゆっくり伸ばしていきましょう。
それでは、今回は以上です。
✅この記事で紹介したitems
✅あわせて読みたい記事
【超簡単】ブログの文章構成はたったの3STEP【本文はオマケです】