【ブログ】All in One SEOプラグインの設定まとめ【必須です】

初心者ブロガー「All in One SEOプラグインの設定方法が知りたい。WordPress初心者です。分かりやすく教えてくださいな」
こういったニーズにお応えします。
この記事の内容
- All in One SEOプラグインでできること
- All in One SEOの設定方法【インストールから各種設定まで】
- All in One SEOを使い、記事をGoogleに評価してもらう方法
この記事を書いている僕は、WordPressブログにて毎日更新中。
現時点で110記事ほどを、毎日投稿しています。
この記事では、WordPressプラグインである「All in One SEO」について、使い方を完全解説します。
写真付きで分かりやすく手順を紹介するので、是非参考にしてみて下さい。
1.All in One SEOプラグインでできること

下記のとおりです。
※なお、「もくじ」としてもお使いいただけます。
- ホームページのSEO設定
- Googleサーチコンソール設定
- Googleアナリティクス設定
- Noindex設定
- サイトマップ設定
- SNS設定
- 記事のタイトル設定
- 記事のメタディスクリプション設定
- 記事のキーワード設定
- 記事のURL設定
上記のとおり。
プラグイン1つで、SEO対策に必須の10の設定が簡単にできます。
難しい知識は一切不要ですので、サクサク行きましょう。
1-1.SEO対策の重要性
ユーザーがGoogle検索した際に、自分のサイトを表示させるために必要です。
せっかくブログやホームページを作成しても、誰からも見てもらえなかったら切ないですよね。
とはいえ、SEO対策を何も行わないと、Googleはサイトを評価してくれません。
SEO対策をすると、「腕立て コツ」とか「プロテイン おすすめ」とかでGoogle検索したユーザーに対し、該当する記事を自動で検索結果に表示してくれます。
そのために必要なSEO対策を、まとめてやってくれるプラグインが「All in One SEO」です。
1-2.【注意】All in One SEOプラグインが不要な人も存在する
結論、「使っているテーマによっては不要」です。
なぜなら、すでにテーマにSEOの設定ができるプログラムが組み込まれているから。
この辺を使うのであれば、改めてAll in One SEOプラグインをインストールする必要はありません。
2.All in One SEOプラグインの設定方法

順番に見ていきましょう。
2-1.インストールと有効化【無料でOK】
WordPress管理画面の、「プラグイン」→「新規追加」からインストールできます。
検索して出てきたら、「今すぐインストール」→「有効化」でOKです。
※スミマセン、僕はすでにインストール済みなので「有効」と表示されます(笑)
インストールできたか確認する方法
WordPress管理画面の左側を見ればOKです。
上記のとおりで、「All in One SEO」の設定用ツールバーが追加されます。
以降は、ここから各種設定をしていきます。
2-2.一般設定
ここで設定ができる項目は下記のとおり。
- ホームページ設定
- Googleサーチコンソール設定
- Googleアナリティクス設定
- Noindex設定
上記の4つです。
2-2-1.ホームページ設定
下記の部分です。
それぞれ、入力していきましょう。
ホームタイトル
シンプルに「ホームページ名」でOKです。
僕のブログの場合、「Tomoblog」ですね。
ホームのディスクリプション
ここは結構大事でして、検索結果で表示されます。
例えば、「東京ディズニーランド
」と検索すると、下記が表示されます。
上記でして、このサイトではどんなことが記載されているかなど、簡潔にまとめて記述しておきましょう。
ホームのキーワード設定
ここは「指名検索」への対策として、サイト名を入れておきましょう。
僕のブログだと、「トモブログ,ともぶろぐ,Tomoblog
」の3つを設定しており、このどれかでGoogle検索した際に僕のブログが表示されるようにしています。
他にも、筋トレのブログなら「筋トレ
」など、発信内容をキーワードとして入れているケースもあります。
2-2-2.Googleサーチコンソール設定
下記です。
ここに、Googleサーチコンソールの「認証用コード」を入力します。
2-2-3.Googleアナリティクス設定
下記のとおりです。
アナリティクスIDを入れておけば、サイトのpvや訪れたユーザの数、直帰率などの分析ができるので、ぜひやりましょう。
アナリティクスIDはここにあります
「管理
→ トラッキング情報
→ トラッキングコード
」でOKです。
2-2-4.Noindex設定
Noindexとは、サイトの中で、Googleに評価をさせないページについての設定のことを指します。
下記のとおりに設定しましょう。
※なお、「メディア」とはつまり画像のことです。ブログの見た目のために使用しているイラストとかですね。これらは、Googleにインデックスされる必要なしなので、Noindexにしておきます。
ここまでできれば、「一般設定」は問題なしです。
下の方へスクロールし、「設定を更新」で保存するのを忘れないように注意です。
2-3.XMLサイトマップ
サイトマップとは、下記です。
ざっくりですが、上記の解釈でOK。
※なお、「Google XML Sitemap」など、サイトマップ専門のプラグインを使用している人は、この手順は不要です。
ただし、サイトの軽量化を考えるとプラグインは少ないほうが良いので、All in One SEO1本で済ませている人が多いと思います。
さて、下記の部分でサイトマップの基本的な設定をします。
更新を予約
結論、「毎日」or「毎週」にしておきましょう。
僕は記事を毎日投稿しており、サイトマップが毎日変わっていくので「毎日」にしています。毎日更新じゃないなら、「毎週」とかでもいいと思います。
画像を除外
ココはけっこう重要でして、チェックを入れておきましょう。
サイトマップのほとんどが画像で埋め尽くされると、Googleがサイト内を巡回しずらくなるのでNGです。
あとは、上記の画像を参考にポチポチすればOKです。
一番下の「サイトマップを更新」ボタンの押し忘れに注意です。
Googleにサイトマップを送信する
Googleサーチコンソールの左側にある「サイトマップ」から、1度やればOK。
あとは、更新に伴いGoogleが自動でサイトマップを見てくれます。
サイトマップが正しくできたか確認する方法
Google検索窓に、
「http(s)://自分のドメイン名/sitemap.xml
」と入力・検索し、下記のような画面が出ればOKです。
2-4.ソーシャルメディア
ここでは、ブログと相性のいいTwitterの設定方法です。
下記から設定ができます。
カンタンなので、問題ないはず。
※なお、「Twitterドメイン」の部分は、「@」が入らない点に注意です。
2-5.機能管理
ここはオマケです。
上記の画面で、「XMLサイトマップ」と「ソーシャルメディア」がアクティブになっていればOKです。
※アクティブになっていれば、表示上は「Deactivate」となっているので、間違えないように注意です。
ここまでで、All in One SEOの初期設定は終了です。
3.All in One SEOを使い、記事のSEO対策をする
All in One SEOプラグインをインストールすると、記事投稿画面の下のほうにSEOの設定画面が表示されるようになります。
ここから、「記事それぞれのSEO対策」が可能です。
順番に見ていきましょう。
3-1.タイトル設定
検索結果に表示されるので、大切です。
具体的なポイントは、下記のとおり。
- 32文字程度に抑える
- キーワードを入れる
- 数字を入れるなど「分かりやすさ」を意識
上記など。
ここについては、下記の本で勉強するのが1番です。
※なお、キーワードを入れるのは必須です。Googleに対して、『読者が検索したキーワードについての記事が、こちらにありますよ~』というアピールになるからです。
タイトルは、記事クリック率に大きく影響するので、試行錯誤していきましょう。
3-2.説明文(メタディスクリプション)の設定
こちらも、Google検索結果に表示されるので重要です。
僕は70文字~120文字程度に抑えています。
下記の記事を参考に、記事の「説明文」を作るイメージでOKです。
»【ブログ】メタディスクリプションの書き方まとめ【SEOに好影響です】
3-3.キーワード設定
キーワードは、記事執筆の際に「1番最初にやること」です。
詳しくは»【無料】ブログのキーワード選定の手順は2つだけ【初心者向け/楽勝です】の記事をどうぞ。
その名のとおり、「ユーザーが検索窓に入力するキーワード」のことでして、SEOに必須です。
複数のキーワードを設定した場合、小文字のコンマ「,」で区切るようにしましょう。
3-4.記事URL設定
何も設定しないと、タイトルがそのままURLの末尾になります。
これだと、SEOでは低評価。
世界言語である、英語にてURLを設定しましょう。
例えば、この記事のURLは下記です。
https://・・・.work/blog-all-in-one-seo/
上記のとおり。
キーワードをざっくり英訳しつつ、ハイフンで繋げればOKです。
たまに、「blog-01」などの数字でURLを付ける人がいますが、記事の内容がパッと浮かばないので、不便です。
お疲れさまでした。
これで、All in One SEOプラグインを使ったSEO対策はバッチリです( *´艸`)
質問・ご意見はTwitter(@Tomo___san_2525)よりお気軽にどうぞ。
以上で終わります。